早く早くとは思いながらもひな祭りまで一週間を切ってしまい慌てて飾りました♪
昨年は忙しくて飾れなかったので、2年ぶりのご対面です
一昨年は5人囃子の位置関係が今ひとつ不確かなままだったけど、
向かって左から『楽器の音の大きい順』。
向かって右から『楽器を持つ位置が首から下へ』の順(笛は口、小鼓は肩、大鼓は膝というように)の順。
と教えてもらったので、今年は迷わずに済みました
今更ながらようく見ると割とお上品な顔立ちだわ
ばーちゃんが買ってくれたらしいんだけど、ケース付きなもんで配置を間違えると収まらなくなるのが玉に瑕
人形ケースの上にもばーちゃんお手製のお人形が・・・
ひな人形用のケースなので、高さが合わず専用ケースを浅草橋へ買いに行ったのだ。
下さなくちゃとは思いつつ、ついついそのままに
右側のお人形は自分の着物を解いて作ったらしく、着物の質感がとても素敵なの。
藤娘の羽子板も作ってもらったし、人形も飾るところに困るくらい作ってもらったけど、このお人形だけは
いくら褒めてもくれなかったんだよねぇ。
自分でもとっても愛着があったみたい。
亡くなった後の形見分けの時に、他にはなんにもいらないからってこのお人形を貰ってきた。
妹が嫁ぐことになったら持たせてあげようと思って。
実家には収納場所がなく、ばーちゃんの作った人形はほぼ私のところへきているのだ。
なんにもいらないって言っても、生きてるうちに色々と貰ってるんだけど
嫁入り道具もほとんどばーちゃんに揃えて貰ったしね。
そしてひな人形の空き箱に収まらずに途方に暮れたお人形が
左側は私の一番のお気に入り
右側は妹が小さい頃よく一緒におままごとしてたお人形。
ちょっとの間だからゴメンねとダンボールへと部屋替えです。
あとは桜餅を買ってこなくっちゃ
目がパッチリしていないおすましな感じが
お好みなのかなぁ
どれもふっくらやわらかい感じがするぅ
桜餅!道明寺も大好きです!!
目黒雅叙園で100年雛(?)
の展示をしていたような・・・。
雛人形って良いもんだね
大人になって気づく事が沢山あります
好みの顔ってあるんだね
確かに子供の頃より大人になってからの方がありがたみを感じるようになったかも。
当時はかなり高価だったみたいだけど、ほんと一生もんだね