さてさて本題の研修のお話ですが、今回の研修は階層別研修と表されておりなにやら感じの塊が
降ってきそうなガチガチな雰囲気を通達文から感じておりました。
階層別研修とは、
『職位や人事制度上の等級など、組織上の階層ごとに実施される教育。集合研修の形式で実施する場合は、階層別研修、階層研修とよばれる。 階層別教育の主な目的は、階層ごとに期待される役割を自覚することとその役割遂行に必要な能力を習得することにある。そのため管理監督者や新入社員など、階層の役割が明確な階層ほど有効性が高くなる。逆に階層の役割が曖昧な中堅層などでは目的が曖昧になりやすい。また階層教育は受講者を全部門から横断的に集めて実施するため、一般的な内容となりがちで受講者評価が厳しくなる傾向もある。しかし、戦略的に人材育成を展開している企業では、将来の幹部社員の育成も兼ねて、段階的で体系的な階層別教育に取り組んでいる。 今日、変化が激しく競争状況も複雑化し、一方でCSRや内部統制などの要請が高まることで組織運営が高度化している。そのため、階層機能を強化することで組織効率や業務品質の向上を図ろうと、階層別教育の重要性を再認識する企業が増えている。』
要は会社の中での同じくらいのランクの人たちを集めての研修を行うことで、今現在自分に求められている
役割を再認識させるってことなのかしらね。
同じグループの人たちとワークショップをしながら研修はなかなか面白かった。
全然仕事上では接触が無い人が多く、自己紹介の中で自分の部署と仕事内容の紹介もやった。
他部署ではあれ、皆同じような悩みを抱えていたりとか、皆同じような疑問を会社に持っていたりとか
ほんとは居酒屋で一杯やりながらの方が盛り上げるよねぇ~なんて話が多かったかな
意見交換をする中で自分にはない発想だったり、疑問だったりとかかなり新鮮だったわ。
今回私達のグループに集まったメンバーに共通して言えることは、皆一生懸命に仕事をしようと思ってること。
当たり前のことだけど、これが欠けている人がメンバーにいるともうそれだけでモチベーションダウンよね。
良いメンバーに恵まれて研修会の時間自体はあっという間だったけど、月曜の午前中からの研修は
ひじょ~~~に厳しかった。
事務所に戻れば当然の如くモニターに貼りつくメモの嵐
メンバー同士の想定内の出来事の中にこれも含まれてたっけか