隅田川七福神巡りのスタートは毘沙門天が祀られている多聞寺からです。
【多聞寺】
~http://www.sumidasan-tamonji.or.jp/midokoro.html~
住所:墨田五丁目31番13号
アクセス:鐘ヶ淵駅下車徒歩約15分・堀切駅 下車徒歩約10分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/a5e68a4531894cb91a715205f61eabf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/1d47f1d2074d3f6c49df4ccb03f98efd.jpg)
こちらの山門は珍しい茅葺きです。
江戸中期に建てられた280年余りを数える区内最古の建造物です。
墨田区は震災や戦災で多くの木造建築が失われた歴史があるので大変貴重です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ca/15515ecc8befdefb6a4881968081a6e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/cdcdbae0d793819b84bef5173dc3db67.jpg)
毘沙門天の碑や狸塚もありました。
昔懐かしの映画に出てくるようなお店や住宅地を進み、車が入っていけるのかと思うほどの
狭い路地に不安を覚えた頃、急に整備されたお寺の敷地が広がります。
駐車場も完備されてました。(6箇所中駐車場があったのは2箇所だけでした)
きちんと整備された環境で歴史的な建物を守ってると言った風情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
【白鬚神社】
~http://members2.jcom.home.ne.jp/sirahige/sirahige/~
住所:東向島三丁目5番2号
アクセス:東向島駅から徒歩約11分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/15d648d8ce27fa17ce36306f48c430f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/33f71a0ec7d46f7e907c3d8df78ec1bb.jpg)
向島で最も古い神社の一つだそうです。
一度だけお神輿で行った事がありました。確か6月くらいだったと・・・
あの時の屋台で食べた揚げたてのスピンが美味しかったこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
(想い出はほぼ食べ物です。私の場合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
私の氏子の神社は白髭神社でこちらは白鬚神社。
同じ読み方でも漢字が違うのです。
余談ですが、しらひげ神社と言うとたいていこちらの白鬚神社と間違われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
入り口は狭いのですが、奥へ進むとかなりの広さがあります。
さすが古いだけあって、樹木が立派でした。
蝉の大合唱をバックに参拝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
【向島百花園】
~http://teien.tokyo-park.or.jp/contents/index032.html~
住所:墨田区東向島三丁目
アクセス:東向島下車徒歩約8分・京成曳舟下車徒歩約13分・都営バス百花園前下車徒歩約2~3分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/ba56ae99acc1e41196163baf9a8de129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/31/f1c483eca68f2f7871e5aa43f5bab23b.jpg)
七福神巡りの中でこちらだけ入園料がかかります。お一人様150円なり。
江戸に造られた庭園で、開園当初は梅が主体でした。
当時有名だった亀戸の梅屋敷に対して「新梅屋敷」と呼ばれたんだそうです。
その後、詩経や万葉集などの中国、日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が
咲くようにしました。
「百花園」の名称は、一説では、「梅は百花に魁けて咲く」または「四季百花の乱れ咲く園」という
意味でつけられたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5d/cc2fa345c84a30badb6ae2c4bd0f0870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/9e48f8bc75d28e10893d9fd829d45fb7.jpg)
入るとすぐに福禄寿の碑があります。
そのまま進むとひっそりと佇むお堂が見えてきます。
途中にあった『路地琴』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/000aa5fa3d4e081c315a923649e1b9b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/975b7d89f4d5198fc93a42d22dc495b2.jpg)
路地琴とは、路地琴プロジェクトが独自に開発した、据え置き型の水琴窟のこと。
上からひしゃくで水をかけると、壷の中で水滴の音が反響して、キーン、コーンと儚げで美しい音色を奏でます。
早速試してみると、涼やかな音色が聞こえます。
暑さでバテそうだったのですが、スーっと心地よい風が吹いたような気さえします♪
鍾乳洞とか、洞窟とかで流れている湧き水のような音色なの。
私の拙い文章力では伝わらないので、どっかで見つけたら試してみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
墨田区にはあちらこちらに設置されているようですよ。
ここでようやく半分が終了~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
まだ続きまする。