阿寒から、釧路湿原へ。展望台から眺める釧路湿原はもやっとしていて・・・。
タンチョウは、この時期姿が見えませんね。
湿原の真ん中を流れる釧路川の岸辺に、ヤナギランとサビタの花がきれいでした。
左1枚目のタイトルは”コッタロ展望台から”です。ごめんなさい。
8月11日 土曜日
ぐっと涼しくなった。
マウスオン四苦八苦してなおおかしい すずめ
タンチョウは、この時期姿が見えませんね。
湿原の真ん中を流れる釧路川の岸辺に、ヤナギランとサビタの花がきれいでした。
|
左1枚目のタイトルは”コッタロ展望台から”です。ごめんなさい。
8月11日 土曜日

マウスオン四苦八苦してなおおかしい すずめ
私はこの5オンでも四苦八苦。一箇所タイトルの入りに失敗。
まっ、いいかと、公開してしまいました。
難しいのですね、わたしもやって見たいけど「駄目だ!!こりゃあ」ですわ。
暑さで頭がますますボケてきました。
ヤナギらん、きれいの撮れていて嬉しいわ。
私はたくさん撮ったのに全滅、すずめさんにねだろうと思っていました。
ヤナギらんの名前は初めて知りましたが母につながる懐かしい花なのです。
樺太ではどこにでも咲きました。お盆に咲く花なので盆花といってました。
お盆には山ほど摘んで仏さまに上げたものです。
撮影会の日も走る車窓から、見つけて撮りたいなあと思い窓に乗り出していました。
すずめさんがもう少し行くとヤナギらんが咲いてるところがある、とはなしておられた気がしました。
車が止まって降りたら、これはヤナギらん、葉っぱがヤナギの葉に似てる、嬉しくて夢中で撮っていました。
六十年も出逢えなかった花、感動でした。
それなのにボケたヤナギらんばかり、それもどうしたのか連写になっていて、30枚以上も。すずめさん、ありがとう、この画像大切にします、下さいね。
tamikoさんに喜んでもらってほんとうにうれしいです。今回の撮影会の最大の収穫です。
ありがとうございます。
ヤナギランはミソハギにすこし似てますね。tamikoさんが子どものころ樺太で盆花といってお盆に飾ったとコメントくださって感激してたところです。私の知ってる盆花はこれでないのですが、ところによってはヤナギランが盆花なのですね。何だかうれしくなります。