雑記帳(仮)

趣味とか思ったこと。
日々のあれこれ。

楽なとこからワクワクしていたい

2021-11-25 23:56:49 | 日記
ヒーローが善とは限らない。
役者が役者を演じている。
なんと壮大な物語。
どれが真実でどれが偽りなのか。
残念ながら、私には分からない。
どうせ分からないのだから、都合の良いものを都合の良いように採用する。
やはり私は傍観者だなぁ。
不謹慎だが、今迄も不謹慎な人間だったが、これから起こるかもしれないというあれこれを思うとワクワクする。
さてどうなるのか。
楽しみだなぁ。
出来れば楽なとこから眺めたい。
無痛希望。
それ大事。


紙紐で編み座布団 (途中)

2021-11-19 12:57:04 | 日記
休みは編んで解いてまた編んで…しかしそればかりをしているわけでもなく、おかげでミシンカバーが一向に進まない。
折り畳み座布団を作成すべく、最初はいつも通り、ただひたすらに編んでいたが、どうにも片側がズレてくる。

表。

裏。

気に入らないので、解いて、じゃあ四角で行くかと、やってみたら、
角の部分でどうにも波打ってしまう。

表。

裏。

これもまた気に入らないので、解いて、じゃあ丸で行ってみるかと、やってみるも、今度はまるで器のように、或いはなだらかな麦わら帽子のようにたわんでしまい、編んでは解き、編んでは解きで、三歩進んで一歩戻る感じ。
それでもなんとか二枚作るも、微妙にたわむ。

表。

裏。
ううむ、難しい…。
流石にうんざりしてきて、じゃあもう歪でもいいやと最初の編み方に戻ることに。
せっかくだから完成させたいが…。

しかし微妙なところで紙紐が尽きてしまったので、ホームセンターで紙紐を購入。



だが、ここの紙紐は実に種類が少ない。
驚くほど無い。
値段も、なんか思っていたほど安くないような…??
でも紙紐自体、今まで滅多に買わなかったから、相場が分からない。
とりあえずアマゾンよりかは安かったっぽいから、まあこんなもんなのかな?
でも同じサイズが無かったので、まあこれはこれでいいかと一番太いのを購入。
アマゾンで買ったやつの半分以下の細さかもしれない。
だがその分目が細かめで編める。
けれどそれでもやはり紙紐は硬くて編み辛い。
コスパもそれほど良くも無い。
でも良い面もある。
個人的に、紙紐はもっと違う編み方でより活きる素材だと思った。
今回扱い辛かったのは、単に、私の扱い方が不向きなやり方でやってしまったのが原因のように思う。
完全なる実力不足。
カゴ編みとか出来るようになりたい。
紙紐はもしかしたらそっち系の編み方のが向いているのかも??



紙紐で編みスリッパ

2021-10-24 18:35:24 | 日記
板床がかなり冷たくなってきたので、紙紐でスリッパを編んだ。
去年は麻紐で編んだ。
麻紐は意外と編みやすく、目論見通り暖かく通気性放湿性も抜群で、氷のような冷たい床から冷え性の私の足を保護してくれた。
しかし、その麻紐はジュート?というやつで毛羽立ちが物凄く、扱いに多少気を付けねばならなかった。
その前は余っていた断熱シートで作成した。
しかし、断熱シートは保温性は抜群だが、通気性や放湿性とは無縁な代物で、足裏に汗をかきやすい私の足では長時間は使えなかった。
それまでは市販のスリッパを使っていたが、やはり足裏に汗をかきやすい私の足ではすぐに靴下が湿ってしまい、それが汗冷えの原因となって、足の冷えを加速させた。
そんなこんなで、今年は紙紐を試してみることにしたのだが、通販で買った紙紐は色々失敗した。


↓ちなみに家にあった普通?の紙紐。


まず、予想よりも太く編みづらいうえ、余り細かく編めず、やむなく編み目が大きくなってしまった。
あと種類が湿気に強いタイプであったため、お値段がやや高く付いてしまったようだ。
表示の『4×350』を350mを4個だと思っていたら、どうやら太さ×長さだったようで、いやぁなんか変だなとは思っていたんだが、誤変換か何かだろうとあまり気にしないでいた。
4個でこの長さをこの値段なら安いなーなんて思っていたら大間違い。
普段紙紐なんて滅多に買わないし買ってもいつも安いやつしか買わなかったから、紙紐に色以外の種類がそんなにあるなんて思ってもいなかったからすっかり間違えてしまった。
だがまあ良い勉強にはなった。
勉強代としてはだいぶ安い方だろう。

返品は面倒だったし、悩んだが結局これを使うことにした。
しかしその頃はまだ暖かく、ミシンカバーの方に集中していたかったので、少しだけやって、そのまま後回しにしていた。
今回の休みもミシンカバーを進めたかったのだが、足の冷えには敵わない。

編むと言っても鎖編みしか出来ないので見栄えは良くないが、自分で使う物なので用を成していれば問題無い。
今回はこの方法でやってみた。
まずは二枚、足幅に、それを長く編む。
裏はこんな感じ。

うっかり幅が片方狭くなってしまったので継ぎ足す。
継ぎ足しが容易なのは編み物の大きな利点だ。

これをやや半分に折って編み合わせる。

実際にはもう少し茶色なのだが、この画像の色合いではどうにも蕎麦の塊にしか見えない。

横を塞ぐパーツを編み、それを本体に編み合わせ、足りない部分を継ぎ足し形を整える。
全体的に形を整えとりあえず完成。

しかし履いてみると何故か片方がすぐ脱げるうえ、踵がやや出る。
仕方ないので、紐を通して厚みを調整。
紐を通して縛ってあるだけなので、今後も調整可能。
んん、素晴らしいね。
見た目はどうにも歪だが。
おまけに画像だとどうしても蕎麦の塊にしか見えない。
ちょっとキモイ。
まあ去年初めて編んだ麻紐スリッパよりかは遥かにマシな見た目だから、まあいいか。
それなりの成長?にちょっと嬉しくなる。
長さはほんのちょっとの不足なので気にしないことにした。
どうせこの冬だけの使い捨てなので、用を成しているのならば問題無い。
これ以上は切りが無い。
歪が加速してしまう。
あとは足汗体質との相性。
上手く合えばいいな。

あとは作業用の折り畳み式編み座布団も編むつもりだったのだが、面倒臭い。
これもまたこの冬だけの使い捨てなので、段ボールで代用するか迷う。



ミシンカバー 3

2021-10-16 23:36:43 | 日記
これまでの成果。

これで四季の背景が揃った。
このままだと分かりづらいが、夏だけ二種類ある。
最初にデザインを考えているとき、夏の二種が先に浮かんだ。
ならば四季揃えるか、と他のデザインも考えたのだが、夏は色々な風物詩があるからデザインにはさほど困らなかったが、他の季節は余り浮かばず、おまけにそれほど面白味も感じず、一種類づつがやっとだったので、二種類目は諦めた。
さて、背景が揃ったので次はいよいよ小物の貼り付け。

それにしてもお尻が痛い。
作成中はほとんど床の上でじっとしているので、どうしてもお尻が痛くなる。
だがこればっかりはどうにもならないので仕方ない。



欲求と望みと

2021-10-06 22:26:21 | 日記
ぅあああホームセンター、ホームセンターへ行きたい。
思い立ったが吉日。
アレを買いたい。
アマゾンでも手に入るが、慣れない物は実際に手にとって確かめたい。
いつかバーチャルで買い物が出来る日が来るだろう。
自宅に居ながら、或いは店とは全然関係ない出先で。
実際に見て触って確かめる。
見た目は勿論、手触りや重さ、匂いやはたまた味まで忠実に再現され、実際にそれを感じることができる。
ああ早く来いそんな未来。