蘭まま家の「愛・地球博」記

楽しい思い出の記録です
(20019年11月Yahooブログ終了につき引っ越してきました)

番外編・トラムの行方

2005-11-04 18:30:01 | 万博・番外編
グローバル・ループの上をまったりと走ってたトラム
イメージ 1




どこかの遊園地に引き取られたとは聞いてたけど、まさか、長島スパーランドだったとは・・
昨日TVのニュースで、長島スパーランドの駐車場から入場ゲートまでの、シャトルバスとして、再デビューしたと言ってました。
ボディに描かれていた、モリコロが、長島リゾートのキャラクター、ピーターラビットに書き直されていましたが、まさしくあのトラム。
万博会場では乗らなかったので、ナガシマへ行ったときに乗ってこよっと!



番外編、モリコロの住民票

2005-10-06 19:46:50 | 万博・番外編
今朝(10/6木)の新聞にモリ・コロ、住民登録というのがありました。


モリゾー&キッコロが帰っていった、瀬戸市海上の森に住民登録され、希望者にはモリコロの絵入り住民票が200円で発行されます。
200円は市の一般会計収入にされず、海上の森の保全事業に使うそう。
今日から瀬戸市役所で発行されてます。


モリコロの住所は、愛知県瀬戸市海上の森2005番地・・・番地はヤッパリ2005年だから?
モリゾーの生年月日は「ずっと昔」、キッコロは「生まれたばかり」
モリゾーの性別は「調査中」・・・でもおじいちゃんなんだから男じゃないの?
キッコロは、「なぞ」だって!


交付請求は郵便でも出来るそうなので、万博コレクターの方は取り寄せてみたら?
問い合わせ・・瀬戸市役所市民課(℡0561-88-2594)
http://www.city.seto.aichi.jp/



夕方のニュースで、この住民票、大人気で交付まで1時間待ちですって。
さすが連日長蛇の列だった万博のキャラクターですね



番外編、リニア運び出される

2005-10-05 17:06:40 | 万博・番外編
着々と後かたづけが進んでいる、万博会場。
今日(10/5水)はJR東海・超伝導リニア館前に展示されていた超伝導リニアの実物車両の移動が始まったそうです。今後は名古屋市港区のJRの関連施設で展示され、風雨耐久実験に使われるそう。
しかし、いったいどうやって移動するの?
以前、新幹線の新型車両を工場から線路上へ運び出す様子をTVで見たことがあるのだけど、その時は一般国道を深夜の車が少ない時間に大型トレーラーに乗せて運んでました。
リニアもあんな風に運ぶのかしら?
でもかなり、大きいよ~
やっぱり、少しは分解して運ぶのよね~
イメージ 1


って思ってたら、夕方のニュースで、新幹線のように大型トレーラーにそのまま乗せて運ぶそうです。
すごい。



番外編、さよならマンモスさん

2005-09-30 21:44:25 | 万博・番外編
冷凍マンモスが今日(9/30金)ロシアのサハ共和国へ帰っていきました。


昨日、マンモスを運び出す作業の様子をTVで見たけど、キバって頭から外れたのね~
外したあと厳重に梱包されてました
キバを外したところへ内視鏡を入れて内部の調査もしてました。


思い出せば、4月の初め頃にマンモスラボの動く歩道の屋根部分でボヤがありました。
植木に水をやりにきた造園業者さんが発見し散水車の水で消し止めなければ、見ることが出来なかったかもしれないんですよね~
とっても貴重なものを大勢の人に見せられて、また無事に帰すことが出来てよかったですね。



番外編、万博おばさん

2005-09-19 17:19:56 | 万博・番外編
お盆明けくらいだったか、中日新聞の万博記事のページに、来場者の感想の欄があって、そこに、40回以上来場したというおばさまが載ってました。
3日に1回くらいのペースで来てるので、終わっちゃったらヤルことなくて、ボケちゃいそう!
って言って見えました。
40回ってすごーいって思ってたんだけど、もっとツワモノがいらっしゃいました。


9月の初めくらい、開幕から160日目くらいに180回くらい来たというおばさま!
なんでも、毎日来てて、1日に2回、3回と来たこともあるらしい。
スタンプ帳には、数少ない日付入りスタンプのシャチハタマークタウンのスタンプが毎日ずらりとならんでました(拍手)
人気の企業館もトヨタは20回近く、日立も10回近く入ってるそう。
外国館のアテンダントさんとも仲良し。
展示物もアテンダントさんなみに説明できる!
ツワモノすぎる・・
最近は地元TV局で良く紹介されてます。


あるTV局で万博終わったらどうしますか?と聞かれ、
「仲良くなったアテンダントさんを訪ねて、世界中回ってきます」
とのこと・・すごすぎる・・


でも、こんなふうに老後を過ごせるっていいな~と思ったりもしました。