こんにちは( ´ω`)ノ
今夜は雨の湯平温泉です。
しかし、雨の石畳こそ風情のある温泉街でもあります。
でも滑る場合があるので各旅館にお泊りの方は下駄での外出は気を付けてくださいね。
住むところによって味が違うのはなんとなくわかっていました。
宿主のイメージでは日本列島で示すと北日本にかけて塩辛く、関東でカツオだし、関西あたりで薄い昆布だし。そして九州に向かい南へ行くほど甘みが増す。そんなイメージがあります。
さて、ここに一枚の写真があります。
ある日のばん屋における賄いメニューです。
どちらもきつねうどんです。ちなみに写真右は「どん兵衛」。
写真左は「赤いきつね」です。
だからどうした! まぁまぁ。
ちなみに「どちらが好み?」などという愚問でもございません。なぜなら
甲乙つけ難し!どちらもおいしいのです!
私事ですが以前大阪に住んでいたことがあり、そのころから思っていたんですが一昔前までは「どん兵衛」の方が断然メジャーだったような気がします。
これは大阪だけのことなんでしょうかね?多分西日本ではそうだったんじゃないかと思うんですけど・・・
といいますのも「どん兵衛」を生産販売しているのは日清食品という大阪の大企業。
一方「赤いきつね」は「マルちゃん」こと東洋水産。こちらは東京の有名会社ですね。
そうなんです。東日本と西日本ではシェアが若干なりに違うはずです。
これはカップ焼きそばにも同じことが言えるのかな~なんて思います。
「UFO」は日清食品。「ペヤング」のまるか食品は群馬県の会社。
これまた東西分かれています。
ラーメンとかになると九州や北海道なんかで話は変わってきますが、うどんや焼きそばではわかりやすいです。
私の以前住んでいた大阪では赤いきつねやペヤングはあまり見かけませんでした。はっきり言って珍しい商品です。
でも、今じゃコンビニの流通速度などで古今東西において変わりはないのでしょう。当たり前のようにどちらも買えます。
ちなみに写真の二種類は東日本と西日本で同じ商品でも味(ダシ)がちょっと違います。
これは割と有名ですよね。その辺は下記のリンクが非常にわかりやすく紹介してくれています。
いやぁ~、なんだかんだ言ってきましたが最近ではどちらの商品もばらつきはありますが、割と自由に九州でも並んでいます。珍しいのも食べれて本音は東西万歳です( ´ω`)ノ
【 Web Site 】
【 Twitter 】
【 Instagram 】
https://www.instagram.com/banya.wakaokami/
【 Facebook 】
https://www.facebook.com/inn.banya
【 Youtube 】
https://www.youtube.com/channel/UCeuntpfcl3cRie20gVDrXTQ/
【 flickr 】- フォトアルバム
https://www.flickr.com/photos/ban-ya_inn/
湯布院・湯平方面へのご旅行の際には是非とも当館をご利用ください。
お二人様の温泉旅行の演出を少しでもお手伝いできればと切に思っております!
そんなお二人旅行を応援するばん屋でございます。
お二人でご旅行を考えてらっしゃるのならぜひ当館をご活用ください(^^)b