いつも応援ありがとうございます!
こんにちは。
湯平温泉・ばん屋です。
連日の大雨、大分県を含む九州ではまだまだ被害の全貌すら掴めていない状況です。
当館のある湯平温泉も同じく被害状況を掴み取れていないです。
さらにはこれからまた数日雨が降るらしく更なる警戒が必要な様です。
まず、この湯平温泉の状況でございます。
湯平温泉街は花合野川(かごのがわ)に沿って隣接している温泉街です。
それなりに流れのある清流でして今回はかなりの濁流もとなりものすごい勢いで流れてきました。
その花合野川の氾濫により湯平温泉にもそれ応の被害が各所でございました。
普段はこの様に穏やかな流れの花合野川。
しかし濁流化してしまうと一変。
この写真はまだ落ち着きを取り戻しつつある状況の花合野川です。
氾濫する花合野川はその勢いで元の川の形を変えてしまうほどの勢いがあり、川沿いに隣接する施設は一部をなぎ倒されたり、酷いところでは宿の一階まで土砂が押し寄せてきたところもあります。
川の勢いで崩壊した堤防。
長い年月そこにありましたが一夜にして崩壊。
こんな感じで宿や民家の軒先にまで土砂がやってきました。
さらに温泉街へ向かう県道もこの様に一部が損壊し、現在は通行止めで別のルートからしかアクセスできていません。
そしてここの場所で悲劇が起きました。
翌朝からは自衛隊のヘリが何台も交互に温泉街上空を旋回しています。
どうやら被害状況を調べている様です。
この瞬間です。
宿主は当館を含め湯平温泉は被災したのだなと思い知らされました。
先日まで熊本・鹿児島や九州北部で猛威を払っていた梅雨前線。
対岸の火事 などと思っていた訳では無いつもりでしたが、実際の現実が目の前にあるこの事実。
リアルを思い知ることになりました。
さて、当館における被害状況でございます。
当館は隣接している花合野川の氾濫により露天風呂の一部を損傷しました。
もしものことがあるといけないと以前より当館ではガードレールを川沿いに備えておりました。
しかし、今回の氾濫でこの様に損壊する結果になりました。
だけど、このガードレールがあって本当に良かったと宿主は思います。
この程度で済んだ。
これが宿主の本音です。
濁流は当館の露天風呂の一部である外壁を損壊。
だが奇跡的に露天風呂自体の根本は無事でしたので安心しております。
濁流は容赦なく木をなぎ倒し、木製の外壁は見ての通り。
さて、いち早く復興へ向けて乗り出したいのですがまたこれから九州地方では雨が降り続く様です。
第二波。とも言える災害が来るとも言い切れないので足踏みしている状態です。
安全第一で慎重な対応をしてまいります。
そしてこのブログをご覧になられている皆様からもお気遣いと熱い応援をたくさんいただいております。
誠にありがとうございます。
宿主&女将、心より感謝しております。
ではまたご連絡します。
今になると、この程度の被災でよかった。
ご主人奥様が無事で・・本屋があれば・・
でも油断せずに、いつも最悪の事態を頭に
健康と安全が最優先で・・頑張ってください
ご無事でなによりです。
テレビで湯布院の映像が出ていたので
どうなさっているだろうと
思っていました。
私の祖父母の家が鹿児島で
20年前水害で無くしました。
毎年、水害がある度に
他人事ではありません。
お気を付けて頑張って下さい。
お気遣いありがとうございます。
実はまだ油断ができない状況でして、迂闊に後片付けすらできない状態です。
アドバイス通り頭に入れているのは最悪な状況と「できないじゃなく、できるかもしれない」という生き延びるための考え方ですね。
ありがとうございました。
ご心配をおかけしております。
対岸の火事などと言う言葉はないと言うのが今回のことで見にしみました。
御祖父母様の無念をお聞きしまして、今回この温泉街でも悲劇が起きたことを改めて俯瞰してみたら今になって恐怖で震えが来ています。
お気遣いありがとうございます。感謝しています。
露店風呂が損傷したとのこと、お見舞い申し上げます。
それでも根本は無事だったそうで、不幸中の幸いでしたね。
雨はまだ降り続く様子、片付けは後にして身を守ることを優先なさって下さい。
恐ろしいでしょうが頑張って下さい。
遠くからお祈りしています。
さざんか
湯平にお邪魔すると風情のある穏やかな花合野川が豪流になるなんて想像だにつきません。
まだ雨が続くようですが、とにかくお体だけをお気をつけください。
ご心配をおかけします。ありがとうございました。
こういう災害においては自分はきっと大丈夫・・・という考えが一番危ない事ですよね。危機管理を徹底して今後の作業を進めて行きます。
お気遣いありがとうございました。
風情の裏にはこういうこともあるという表裏一体の自然災害でした。
おっしゃる通りまだまだ雨が続きそうなので警戒を怠らない様にしたいです。
ご心配をおかけしております。そして、お気遣いありがとうございました。
大分と熊本が好きで毎年登山などに出かけてますが 地震の影響で主要道が通行止めなど目にしてきました
さらに今回の被災・・・残念です
地域が早く復興されることを北海道から祈願しています
しょうが、二次災害などに巻き込まれないように
絶対に安全優先で捜索協力・・そして倒壊
の当施設も怪我のなきように・・残念ながら
ボランティア協力ができません。悪しからず
心よりお見舞い申し上げます。