![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/4e8eab59003b50459dee393bc0ecabb3.jpg)
こんにちは( ´ω`)ノ
今日は朝から雨です。
なんだか落ち込みますね〜ってな事は言ってられない ばん屋@湯平温泉 でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/6156d4feb4897cd36032491b3d82910d.jpg?1590887240)
よく考えてみりゃ朝から6月ですもんね?
梅雨なのです。もう。
さて、今朝の日経によりますと各観光地はぼちぼち賑わいを取り戻しつつあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/1e8247d655ec1af98c444b4b25a15289.jpg?1590887542)
これはあくまでも兆しであって、現在はやはりまだまだ県股がよろしくないという事で、本文ではあくまでも県内の観光客も皆様が対象の様です。
そういうこともあり、賑わいとはいえ実施は1割ほどだそうですね。
(・ω・)
新聞にもありますが、やはり来月あたりからに期待したいというのが我々の本心であります。
あと、これは余談です。
あまり政治的な事は発言したくないのですが、この頃アメリカさんはかなり中国に対してご立腹の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/3c3f746a7a04195cc7fc34fbcfa000a3.jpg?1590887720)
まぁ気持ちはわかります。
WHOも正式に抜けるという行動までしてきたくらいだからよっぽどなのでしょう。
その一方でEUはまた違った考えのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/81/7c54ccce7a4a6d367d44f541bb8290ce.jpg?1590887895)
そこで我が国日本はどうするべきなんでしょう?
思うにEUの様とは言わないまでもちょっとアメリカに追従なんてのは考えた方がよくありません?
だって中国ってこれまでもそうですけど、後になって急に「やっぱり仲良くしましょう。」なんて言ってきますからね。
で!
アメリカが「わかりました。」なんて言って仲直りしようもんで、そんなアメリカと一緒になって言っていた日本はどうする。そしてどう見られる。
なんて事になるかもしれませんよね。
あ、政治的な話はもうやめます。
つい思った戯言だと思っていただければ。
(;´ω`)
アメリカさん、せめて 香 港 の事は何か違う方法なかったのでしょうか?
香港 の方々はこれまでもお客様としておいでいただいておりました。
もちろんいろんな方がいますが、そもそも各個人のアイデンティティーが確立されている尊敬すべき方々です。
当館はお二人様専用旅館でありまして、香港のお客様は一生懸命日本のことを知ろうとしてくれこちらの文化を尊重してくれます。
そして、当館の方針もよく理解して尊重していただいております。
更には健気に片言の日本語を話そうとまでしてくれる方も多いです。
これについては 韓国 からのお客様にしても然り。
なんだか不憫で不憫で ( ;∀;)
【 Web Site 】
【 Twitter 】
【 Instagram 】
https://www.instagram.com/banya.wakaokami/
【 Facebook 】
https://www.facebook.com/inn.banya
【 Youtube 】
https://www.youtube.com/channel/UCeuntpfcl3cRie20gVDrXTQ/
【 flickr 】- フォトアルバム
https://www.flickr.com/photos/ban-ya_inn/
湯布院・湯平方面へのご旅行の際には是非とも当館をご利用ください。
お二人様の温泉旅行の演出を少しでもお手伝いできればと切に思っております!
そんなお二人旅行を応援するばん屋でございます。
お二人でご旅行を考えてらっしゃるのならぜひ当館をご活用ください( ´ω`)b
ランキングから来ました。
中国はよく分からない国ですから、これからも微妙な存在ですね。
香港の方は、とてもいい人達なのですね。
早く戻ってきてくれるといいですね。
頑張ってください。
コメントありがとうございます。大変励みになります。
( ´ω`)ノ
お国かわればということもあり、価値観も考え方も違っていますよね。
しかし、今回いろんなことがあり、対岸の火事的なことも言えなくなってきたのが複雑ではあります。
さて、拝見するに香港の方はアジア人でありながら欧米人の発想をされている方が多い様です。そういうところからイエス・ノーはハッキリしていますがその中に思いやりもありますね。
ただ、こちらもそれなりの理解も必要で「ニーハオ!」なんて挨拶しようもんなら、一部の人は一気に不機嫌になります。
そう、香港の方々は広東語を話しますので「ネイホウ!」
になります。
どうせ同じ中国人なんでしょ?なんて認識は小さなところではありますが、デリケートなことの様でこちらも先方を理解する義務があります。台湾人も然りです。
逆にこちらから簡単な広東語で話しかけると彼らは慢心の笑顔で答えてくれて、我々の関係にチェックアウトまで晴れが続きます。
だから今回のアメリカの件は個人的には複雑なんです。
( ˘ω˘)