六勝寺とは平安時代後期の院政期と呼ばれる時代、現在の岡崎公園付近一帯に、
天皇や皇室関係者の御願により寺院名に「勝」という字がつく六つの寺院が建立され、
総称して「六勝寺」と呼ばれました。
六勝寺全景 (法勝寺、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺)
法勝寺、1077年に建立された白河天皇の御願寺で毘廬遮那仏が本尊の金堂、九体阿弥陀堂、等々諸堂が立ち並んでいた。(1185年の地震で九重塔以外が倒壊)
池の中島には「八角九重塔」は高さ約81mの壮大な塔、今回この遺構が一部発見されました。(1342年落雷により焼失)
現在、市の動物園の中になります。
動物園の中にある八角九重塔跡の石碑
八角九重塔の遺構の説明会に行ってきました、今回発掘された部分です。
観覧車に乗って上から見てみました。
発掘調査中の基壇部分の一部
土質が悪く赤い粘土質に大きな石を重ねて強度を高めていた。
沢山の瓦片等遺物が発掘されてました。
九の字が読める瓦片
天皇や皇室関係者の御願により寺院名に「勝」という字がつく六つの寺院が建立され、
総称して「六勝寺」と呼ばれました。
六勝寺全景 (法勝寺、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺)
法勝寺、1077年に建立された白河天皇の御願寺で毘廬遮那仏が本尊の金堂、九体阿弥陀堂、等々諸堂が立ち並んでいた。(1185年の地震で九重塔以外が倒壊)
池の中島には「八角九重塔」は高さ約81mの壮大な塔、今回この遺構が一部発見されました。(1342年落雷により焼失)
現在、市の動物園の中になります。
動物園の中にある八角九重塔跡の石碑
八角九重塔の遺構の説明会に行ってきました、今回発掘された部分です。
観覧車に乗って上から見てみました。
発掘調査中の基壇部分の一部
土質が悪く赤い粘土質に大きな石を重ねて強度を高めていた。
沢山の瓦片等遺物が発掘されてました。
九の字が読める瓦片
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます