来月、タイトルの如きイベントがあるので、はあ?となってしまったんだけど、特急ひたちではなく、列車名としての「ひたち」登場50年ということで納得。
ちょっとややこしいのだけど、「ひたち」の愛称が一番最初に使われたのは、特急ではなく「準急」だから。
昭和38年10月、平(現在のいわき)までの電化開業に伴って、当時の常磐線中距離輸送の要だった準急「ときわ」系統も大幅に電車化されたんだけど、そのうちの1往復だけ全席座席指定となり、区別するためにこの列車に「ひたち」と言う愛称を付けたのが起源。
昭和41年に「ときわ」共々急行になり、翌42年に「ときわ」に統合されていったん消滅。
次に「ひたち」の名が登場するのは、昭和44年。
初の常磐線線内特急としての再登場。1日1往復、しかも毎日運転ながら季節列車の扱い。
これには理由があって、同時に運転開始となった上越・羽越本線経由の秋田特急「いなほ」と運用が背中合わせだったため。(翌年のダイヤ改正で定期列車になる)
上り「いなほ」で上京した編成が、折り返し下り「ひたち」となり、平で滞泊。
翌日上り「ひたち」で上京して、折り返し下り「いなほ」となって秋田に帰還するパターン。
車両は、まだ羽越本線が非電化だったため、秋田機関区のキハ80系(先頭はキハ81)。
冬の大雪対策として、この運用が組まれていた当時は「特発対応」として、急行型の451・453系電車が上野駅に近い尾久で1編成待機しているよう運用が組まれていた。
ちなみにこのときのキハ80系のヘッドマークにのみ、ひらがなの「ひたち」の下に漢字で小さく「常陸」と併記されていた。
「ひたち」が483・485系電車化されたのは、昭和47年10月のダイヤ改正。
当初は「あいづ」の運用と紐付けされた9両編成だけだったものの、やがて「ひばり」運用と紐付けされた12両編成も登場。このあとダイヤ改正毎に急行「ときわ」系統の「ひたち」へのシフトが進む…。
このあと、急行全廃、分割・民営化、「スーパーひたち」登場…などと歴史は辿って行くのですが、そこまで書くとキリがなくなってしまうので、今回はこのあたりで…。
ちょっとややこしいのだけど、「ひたち」の愛称が一番最初に使われたのは、特急ではなく「準急」だから。
昭和38年10月、平(現在のいわき)までの電化開業に伴って、当時の常磐線中距離輸送の要だった準急「ときわ」系統も大幅に電車化されたんだけど、そのうちの1往復だけ全席座席指定となり、区別するためにこの列車に「ひたち」と言う愛称を付けたのが起源。
昭和41年に「ときわ」共々急行になり、翌42年に「ときわ」に統合されていったん消滅。
次に「ひたち」の名が登場するのは、昭和44年。
初の常磐線線内特急としての再登場。1日1往復、しかも毎日運転ながら季節列車の扱い。
これには理由があって、同時に運転開始となった上越・羽越本線経由の秋田特急「いなほ」と運用が背中合わせだったため。(翌年のダイヤ改正で定期列車になる)
上り「いなほ」で上京した編成が、折り返し下り「ひたち」となり、平で滞泊。
翌日上り「ひたち」で上京して、折り返し下り「いなほ」となって秋田に帰還するパターン。
車両は、まだ羽越本線が非電化だったため、秋田機関区のキハ80系(先頭はキハ81)。
冬の大雪対策として、この運用が組まれていた当時は「特発対応」として、急行型の451・453系電車が上野駅に近い尾久で1編成待機しているよう運用が組まれていた。
ちなみにこのときのキハ80系のヘッドマークにのみ、ひらがなの「ひたち」の下に漢字で小さく「常陸」と併記されていた。
「ひたち」が483・485系電車化されたのは、昭和47年10月のダイヤ改正。
当初は「あいづ」の運用と紐付けされた9両編成だけだったものの、やがて「ひばり」運用と紐付けされた12両編成も登場。このあとダイヤ改正毎に急行「ときわ」系統の「ひたち」へのシフトが進む…。
このあと、急行全廃、分割・民営化、「スーパーひたち」登場…などと歴史は辿って行くのですが、そこまで書くとキリがなくなってしまうので、今回はこのあたりで…。
わざわざこちらにお越しいただき、却って恐縮ですm(_ _)m
きっかけはツイッターの紹介記事だったのですが、写真が多く楽しく拝読させていただきました。
むしろ拙ブログの方がなんにもなくてお恥ずかしい次第でありますが、よろしくお願い致しますm(_ _)m
この度は当ブログ「関八州探検隊」の読者登録して頂き、ありがとうございます。
正直なところ、何らポリシーの欠片も無い、何でもありの当ブログを読者登録されたことに驚いております。
何の足しにならないブログですが、よろしくお願いします。
<(_ _)>