米国:朝鮮半島を含めた世界各地でも地雷を使用禁止にせよ
対人地雷を使用禁止の約束をするも未だに条約未加盟
(Washington, DC September 23, 2014) – The Obama administration’s commitment to stop using antipersonnel landmines anywhere in the world except in the Korean Peninsula is a positive step, but doesn’t go far enough to join the Mine Ban Treaty, Human Rights Watch said today.
(ワシントンDC,2014年9月23日)-オバマ政権が朝鮮半島を除いた世界各地で、対人地雷の使用を止めると約束したのは、評価される前進であるが、地雷禁止条約加盟には至っていない、と本日ヒューマン・ライツ・ウォッチ(以下HRW)は述べた。
Today’s announcement came on the 20th anniversary of President Bill Clinton’s speech to the United Nations General Assembly, when he became the first world leader to call for the “eventual elimination” of antipersonnel mines.
クリントン大統領が国連総会で演説、対人地雷を「いつか消滅させよう」と呼びかけた世界最初の指導者になって、20周年記念日にあたる本日、今回の声明は出された。
“It’s good that the Obama administration is inching toward joining the Mine Ban Treaty, but Korean civilians need protections from these weapons just as much as the people in every other country,” said Steve Goose, arms director at Human Rights Watch and chair of the United States Campaign to Ban Landmines. “A geographic exception to the ban is no more acceptable today than when the treaty was negotiated.”
「オバマ政権が、地雷禁止条約に僅かながら前進したのは良いのですが、朝鮮半島の市民も他の国々の人々を同じように、それらの兵器から守られる必要があります」、とHRW武器局局長&地雷禁止米国キャンペーン議長のスティーブ・グースは指摘した。「禁止に地理的な例外を設けるのは、条約加盟が交渉されている現在、とても受け入れられません」
Under the new policy, the US will not use antipersonnel mines outside the Korean Peninsula and commits to “continue our diligent efforts to pursue material and operational solutions that would be compliant with and ultimately allow us to accede” to the Mine Ban Treaty, also known as the Ottawa Convention.
新政策のもとで米国は、朝鮮半島以外で対人地雷を使用することはなく、更にオタワ条約としても知られている地雷禁止条約を、「順守し最終的には受け入れられるような、物質的かつ戦略的な状況を追及する真摯な努力を続けること」を、約束している。
The US tried to get an exception for Korea during the Mine Ban Treaty negotiations in 1997 and was strongly rebuffed by its allies. Numerous retired US military officers, including those who commanded forces in Korea, have said that using antipersonnel mines there is of little or no military value.
米国は1997年の地雷禁止条約交渉時にも、朝鮮半島の除外を試み、同盟国から強く拒絶された。朝鮮半島に駐留する米軍を指揮していた者を含む、多数の米国退役軍人が、当地での対人地雷使用の軍事的価値は殆どあるいは全くないと述べた。
On June 27, 2014, the US announced a ban on US production of antipersonnel landmines and committed not to acquire or replace stockpiled mines “as they expire in the coming years.” That policy announcement did not preclude the US from using its stockpile of 3 million self-destructing antipersonnel mines anywhere in the world.
米国は2014年6月27日、米国による対人地雷製造禁止を公表すると共に、「数年内に使用期限が到来する」保有地雷の新規取得と代替えを行わない旨約束した。しかしその政策声明は、世界各地で保有されている自爆型対人地雷300万個を、米国が使用不可能にしたものではない。
US officials have indicated that the new landmine policy does not represent the final outcome of the landmine policy review initiated by the Obama administration in 2009. The US Defense Department is continuing to study the potential impact of signing the treaty, including by finding alternatives to self-destructing antipersonnel mines, which are prohibited by the treaty.
米国当局者は、新たな地雷政策が2009年にオバマ政権によって始められた、地雷政策の再検討における最終結果となるものではないことを明らかにした。米国国防省は、地雷禁止条約への署名による潜在的な影響を、同条約で禁止されている自爆型対人地雷の代替品を見つけることも含め、検討し続けている。
A total of 162 nations have signed the 1997 Mine Ban Treaty, which comprehensively bans antipersonnel landmines and requires their clearance and assistance to victims. The Clinton administration in 1997 set the objective of joining the treaty in 2006, but the Bush administration reversed course in 2004.
対人地雷を全面禁止すると共に、その除去と被害者支援を義務付ける、1997年成立の地雷禁止条約に、合計162ヶ国がこれまでに署名してきた。クリントン政権が1997年に2006年に同条約加盟を目標として設定したが、ブッシュ政権が2004年にその姿勢を後退させた。
Human Rights Watch is a founding member of the International Campaign to Ban Landmines (ICBL) and chairs the US Campaign to Ban Landmines, a coalition of more than 400 nongovernmental organizations. The ICBL received the 1997 Nobel Peace Prize, together with its coordinator, Jody Williams, for its efforts to bring about the Mine Ban Treaty and for its contributions to a new international diplomacy based on humanitarian imperatives.
ヒューマン・ライツ・ウォッチは、地雷禁止国際キャンペーン(以下ICBL) の設立メンバーであると共に、400以上のNGOの連合体である地「地雷止米国キャンペーン」の議長でもある。ICBLはコーディネーターのジョディ・ウィリアムズと共に、対人地雷禁止条約の成立と、人道的責務に基づいた新たな国際外交への貢献を評価され、1997年のノーベル平和賞を受賞している。