![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/3a5cb2b9d0ad5aeef9cdb02f9df0a730.jpg)
結構、この高中正義氏からギターに入ったという人、
多いんですよね。
私の高校時代は日本の5大ギタリストとして、
アルフィーの坂崎、高見沢、ラウドネスの高崎晃、
カシオペアの野呂、そして、この高中、なんて言われていました。
ブルーラグーン等の大ヒット、日本のクロスオーバーの
第一人者ですよね。
私は「レディートゥーフライ」から始まるスタジオライブのCDを
良く好んで聴いていましたが、
やはり、私にとっての高中の曲は
プロレスラー、天龍源一郎の入場テーマ曲として使われた
アルバム「虹伝説」からの「サンダーストーム」ですねぇ。
何故か、テレキャスターを持つ度?
このサンダーストームを弾いてしまうクセが付いています・・・?
と、日本の名ギター、YAMAHA・SGは
カルロスサンタナと、この高中正義のイメージが
未だ、私の頭の中では強いんです。
多いんですよね。
私の高校時代は日本の5大ギタリストとして、
アルフィーの坂崎、高見沢、ラウドネスの高崎晃、
カシオペアの野呂、そして、この高中、なんて言われていました。
ブルーラグーン等の大ヒット、日本のクロスオーバーの
第一人者ですよね。
私は「レディートゥーフライ」から始まるスタジオライブのCDを
良く好んで聴いていましたが、
やはり、私にとっての高中の曲は
プロレスラー、天龍源一郎の入場テーマ曲として使われた
アルバム「虹伝説」からの「サンダーストーム」ですねぇ。
何故か、テレキャスターを持つ度?
このサンダーストームを弾いてしまうクセが付いています・・・?
と、日本の名ギター、YAMAHA・SGは
カルロスサンタナと、この高中正義のイメージが
未だ、私の頭の中では強いんです。
凄い懲り方ですねぇ!
と、JICKさんの世代はクロスオーバー、
まだ大人気でしたよね。
私の2学年上でも県内の成績優秀な学校は
こちらのサウンドやっていました。
しかし、我々の世代はBOOWYバンドに
飲み込まれてしまうんです(大泣)
ラウドネスでも、文化祭、客ガラガラ・・・。
SG・・・同じく、体が持ちませんね・・・。
好きなだけに残念ですよね。
文化祭で虹伝説のシルエット劇場を催すほどの懲りようでした(笑)
YAMAHA・SG…好きなんですが
私もこの重さに首がもちません…(泣)
いや、皆、それぞれ、贔屓や好きじゃないブランドや
メーカーが有るかもですし。
(私も実はあります。持っているくに・・・。販売方法がちと・・で)
サンタナは特に、初期の頃、2コード位を
ずっと繰り返しの曲とか多いですしね。
でも、それが好きだったり・・・。
と、今度、定番の「哀愁のヨーロッパ」やるんですね・・私。
ほんと、不快な日々ですよね。
お気遣い、有難う御座いますm(__)m
イメージ的にとても保守的なんですよね。
でも、世界に誇る日本のギターであることは認めてるんですよ・・・ただのひねくれ者ですね。
実はヤマハというメーカー自体が昔から苦手でして・・・それは超一流だからという何とも幼い理由からなんです。
逆に高品質を認めているわけなんですよね。
サンタナと共演したときの高中のインタビューで、「サンタナは楽譜があるよというのでもらったら、紙にGCABDって音の名前が羅列してあるだけのものだった」って言ってたと思います。
やっぱ楽譜が読める読めないじゃないですよね・・・と自分を慰めるのでした。
太郎さん、暑くて不快な日が続いていますので、体をいたわってくださいね。
高中のギターフレーズは誤魔化しが利かないですよねぇ。
アドリブは厳しいですよね。
サンタナからは「サスティンが足りない」とか
沢山クレーム?注文を言われて、
そのお陰でYAMAHAのSGは発展しましたよね!
サスティンブロックプレートとか。
一時期、SG2000が地元の楽器屋の中古コーナーで
80000万円で出ていて、まだレスポールも335も
購入していなかった時(多分)なので悩みました。
ただ、その時のSG2000は4.9Kg有ったのですね・・。
そうですねぇ、GRECO隊長も先日、私が
今Jさんから借りているYAMAHAベースの記事書いた時、
回路の問題を書かれていましたね。
私も弄ったら、ボリュームが全体的に大きくなり戻った?みたいですが
実は、その前の劣化した音が好きだったかも?です。
何故か、テレキャスモデルを持つと、
「サンダーストーム」を弾きたくなるんですね。
野呂氏もそうですね。SG派ですね。
同じく、SGは、国内だと、高中氏のイメージが
一番近いです。
休眠中の私のSG1000をWEBで中古で買った時、届いたハードケースにはTAKANAKAのシールが貼ってあり、なんとか剥がすことができました。
「LPみたいな音に」という私の注文でピックアップをダンカンに、ポットやサーキットもすべて変えてしまいました。
オリジナルパーツはすべて持ってますが、元に戻すのにも自分でできないので費用がかかり、そのままです。
フレットも擦り合わせしましたが、「次は、擦り合わせは困難なのでリフレットですね」と言われ・・・ケースに眠っています。
SG1000、ホントに重いです。
最初にサンタナにプロとタイプを持っていった時は、薄い奴だったそうで、サンタナの「ペラペラやんか」との一言でボディを厚くして、今の重いSGになったと記憶しています。
フロントのVolumeノブに位置が、ブリッジ寄りについてますので、ボリューム奏法が可能です。
ボリュームとトーンをフルにした時は回路がバイパスされる機能は、私には高音がきつく、少し使いづらいところがありました。
回路で音が劣化(?)するのも味なんですね。
私が思うSG使いは、他にはクリスタルキングのギタりスト、初期のカシオペア野呂氏党でしょうか。でも誰か一人なら、当然高中名人ですね。
あの椰子の実の柄が入ったモデルが欲しかったです。
フライドエッグでは。
エクスペイリエンスのノエルみたいな立場だったのかな?
(ギターの腕の違いは比べ物にならないと思いますが)
うじき氏は私が苦労したロック式ヤマハロレモロアームが
付いていましたね。
と、私、YAMAHASGの音、大好きなんですが
首のムチウチが、SGの重さに耐えられないのですよ・・・(泣)
1000も2000も好きです。
3000は高中モデルかな?
フロイドローズが付いたのをショーケースで見て
こりゃ、首が耐えられない・・・と、試奏しませんでした。
高中正義 名人は幻のスーパーバンドのフライド・エッグの頃からのファンです。当時彼はベーシストでしたね~。
ヤマハのSGと言えば、うじきつよし 名人も忘れられないですね~。
彼はアマチュア時代に、ニャロメも入会していた世田谷にある音楽サークルの出身なんです。
ヤマハのSG3000が復活しましたが、ニャロメが本気で欲しい1本ですニャン !!
太郎さん、SG3000はもう試奏されましたか??。
お世辞抜きで本当に良い逸品ですよ~。
ギブソンの58年~59年製のヴィンテージ・レスポールっぽい、枯れた太い音がしましたよ~。
新品なのに、なんで何年も弾き込まれた様な音がするのか不思議でした。
太郎さん、是非試奏して見て下さい。自信を持ってお薦め出来る1本です。