![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/92b3e8148238c87415f130aa1c29dfc1.jpg)
続いてコマゴマとしたパーツの下処理を進めます。
ハンドル周りは取材のしやすいところなのか、ディティールも細かく再現されています。でも気になるところがいくつか・・・。
まずハンドルの固定があやふやなので、受ける方の溝をプラ板の細切りで埋めて、洋白線で足をつけて差し込めるようにしました。合わせてパイピングの基部にも洋白線を打ち込んでおきます。
一番気になるのはブレーキのリザーバータンクがトップブリッジと一体になっている部分。ここは切り離してあとで加工することにしました。
他にはボルト関係のモールドが甘いので、全部切り取ってウェーブの6角ボルトヘッドパーツに置き換える予定です。切り取ったあとにドリルで軽く印をつけました。
さてこんな感じで先に進めましょう。
ハンドル周りは取材のしやすいところなのか、ディティールも細かく再現されています。でも気になるところがいくつか・・・。
まずハンドルの固定があやふやなので、受ける方の溝をプラ板の細切りで埋めて、洋白線で足をつけて差し込めるようにしました。合わせてパイピングの基部にも洋白線を打ち込んでおきます。
一番気になるのはブレーキのリザーバータンクがトップブリッジと一体になっている部分。ここは切り離してあとで加工することにしました。
他にはボルト関係のモールドが甘いので、全部切り取ってウェーブの6角ボルトヘッドパーツに置き換える予定です。切り取ったあとにドリルで軽く印をつけました。
さてこんな感じで先に進めましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます