
続いてサスペンションを加工します。
ここはフジミのダメだしポイント。FZRに続きこちらもいい加減なモールドです。キットではショックアブソーバーのインナーチューブを挟んで接着するようになっていますが、そもそもアウターチューブが無いのでスプリングがグラグラです。
インナーチューブを後から差し込むようにして、アウターケースはプラパイプを切り出して作ります。更にスプリングがグラつかないように、内径に合わせてプラ板をポンチで打ち抜き、ガイドとしてインナーチューブの後端に貼り付けました。
それから、ここからもアブソーバーのリザーバータンク(マフラーステーに付く金色のパーツ)に配管があるんですが、取り付け基部がありません。洋白線とプラ棒から作っておきました。
これで塗装してから組み立てます。
ここはフジミのダメだしポイント。FZRに続きこちらもいい加減なモールドです。キットではショックアブソーバーのインナーチューブを挟んで接着するようになっていますが、そもそもアウターチューブが無いのでスプリングがグラグラです。
インナーチューブを後から差し込むようにして、アウターケースはプラパイプを切り出して作ります。更にスプリングがグラつかないように、内径に合わせてプラ板をポンチで打ち抜き、ガイドとしてインナーチューブの後端に貼り付けました。
それから、ここからもアブソーバーのリザーバータンク(マフラーステーに付く金色のパーツ)に配管があるんですが、取り付け基部がありません。洋白線とプラ棒から作っておきました。
これで塗装してから組み立てます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます