さて、フロントグリルの完成です。ライトハウジングの周囲をメタリックグレイで塗ったら、グリルのメッシュを取り付けます。ハセガワのモデリングメッシュ、六角形(M)ってやつを使います。
裏から貼り付けるしか手が無いんですが、実車はグリル面が案外前のほうに出てます。裏から貼るとどうしても奥まってしまうので、パーツをできるだけ裏から削って、ギリギリ薄くしてメッシュを前のほうに近づけます。まだ奥まってますがかなり近づいたので良しとしましょう。
グリルには「GTエンブレム」を取り付けます。初期型と書体が違うので、結構ポイントです。これはアオシマのキットのグリルパーツにモールドがあるので、ギリギリに切り取って薄く削って使ってます。なかなかいい感じですね。
ライトレンズはゆるゆる、きちんと接着しなきゃなりません。透明系の接着剤は色々ありますが、今回は木工ボンド系のタミヤクラフトボンドを使いました。水で薄く溶いて、レンズの周りに流し込みます。はじめは白いんですが、乾燥するとほぼ透明になります。この「ほぼ」っていうところがミソ。透明になるからといって雑に流し込むと、接着剤がついたところがなんとなくボヤッとした感じになってしまいますので、細筆で慎重にいきましょう。うまくいけば粘度があるのでしっかりくっつきます。
出来上がってみると、これもカッコいいですね。このパーツ単体で、ごはん3杯はいけますな(ちょっと異常?)。
裏から貼り付けるしか手が無いんですが、実車はグリル面が案外前のほうに出てます。裏から貼るとどうしても奥まってしまうので、パーツをできるだけ裏から削って、ギリギリ薄くしてメッシュを前のほうに近づけます。まだ奥まってますがかなり近づいたので良しとしましょう。
グリルには「GTエンブレム」を取り付けます。初期型と書体が違うので、結構ポイントです。これはアオシマのキットのグリルパーツにモールドがあるので、ギリギリに切り取って薄く削って使ってます。なかなかいい感じですね。
ライトレンズはゆるゆる、きちんと接着しなきゃなりません。透明系の接着剤は色々ありますが、今回は木工ボンド系のタミヤクラフトボンドを使いました。水で薄く溶いて、レンズの周りに流し込みます。はじめは白いんですが、乾燥するとほぼ透明になります。この「ほぼ」っていうところがミソ。透明になるからといって雑に流し込むと、接着剤がついたところがなんとなくボヤッとした感じになってしまいますので、細筆で慎重にいきましょう。うまくいけば粘度があるのでしっかりくっつきます。
出来上がってみると、これもカッコいいですね。このパーツ単体で、ごはん3杯はいけますな(ちょっと異常?)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます