
キャリパーも少し手を入れていきます。
まず簡単な形状にディティールダウンされている部分を削り取ります。

ブレーキホースのジョイントが簡単な丸棒になっているので切り取ります。ボルト部分も単なる楕円になっているので削り取りましょう。
右側がキットのまま、左側は加工後です。
それから実車のキャリパーは一体なので、左右の合わせ目をパテで埋めて、ジョイントを取り付ける部分に洋白線で足付けをしたら下準備完了です。
この部分はよく見える所なので、少し手を入れれば密度感が高まります。
面倒くさがらずに頑張っていきましょう。
まず簡単な形状にディティールダウンされている部分を削り取ります。

ブレーキホースのジョイントが簡単な丸棒になっているので切り取ります。ボルト部分も単なる楕円になっているので削り取りましょう。
右側がキットのまま、左側は加工後です。
それから実車のキャリパーは一体なので、左右の合わせ目をパテで埋めて、ジョイントを取り付ける部分に洋白線で足付けをしたら下準備完了です。
この部分はよく見える所なので、少し手を入れれば密度感が高まります。
面倒くさがらずに頑張っていきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます