
退院後 親戚の庭に・・・
入院前に日本蜜蜂の待ち箱設置に日本蜜蜂の入居していた

入居している群の巣箱の中の様子

この巣箱入居していませんでしたので遅咲きの 蘭金陵辺とフォアを置きました

たぶん5月23日と遅いので6月20日に入居したのとがある 自然入居は遅いので期待できないのは分かっている・・・

8月4日の続き 朝起きて風邪気味だろうかキツイ
8月5日朝10時に家を出て現場に着き準備 天井裏の蜂球11時撮影

黒く見えるのが蜂球分蜂してこの場所に集合していました 掃除機付き吸引器で吸い取るのですが外の出入り口は塞ぎ
天井裏の蜜蜂から吸引箱に入れ込みここは終了
外の戻り蜂が帰還するまで1時間はかかりました。午後2時には作業は終了
吸引箱天井裏群 外の帰還群と分けて吸い込み持ち帰る。
蜂の数は期待したより少ない

家まで持ち帰り新居の巣箱に入れ込みますこの時注意しなければならないのが
女王蜂の確認です。
20分ほどして女王蜂を確認

女王蜂が巣箱に入ったらゾロゾロ働き蜂は入って行く

4月4日の続き 親戚に巣箱を設置し終わり帰る途中
日本蜜蜂の保護の依頼数年前捕獲したお客さんからの電話
屋根裏に蜜蜂の出入りとの電話
今日の内様子を見に行く約束をした

家に着くと丁度我が家の日本蜜蜂の分蜂が始まった
少し落ち着いてからの保獲になる
巣箱を逆さまにして手で巣箱に払い落とししばらく様子を・・
散らばった蜂も巣箱に入って行く

この後 電話のお客さんの家に行き 天井裏に上がり蜂の様子を見るが
まだ日本蜜蜂の蜂球の固まりが無いので明日午前中に保護の約束して帰る

金陵辺の開花は遅いがとりあえず親戚の
北側に待ち箱設置 どうも身体の調子が悪い運ぶだけでも疲れる様だ・・

開花していない金を網で囲い設置

手前に待ち箱 一箱設置

奥に一箱待ち箱設置

梅の花もここまで開花