山奥のスズ 趣味の日本みつばちと家庭菜園

野生の日本みつばちの飼育は長年経っても勉強です
ミツバチの写真動画も投稿

オオスズメバチの被害とアカリンダニ被害

2019-10-11 22:02:43 | 日本みつばち
昨日山から連れて帰った群はオオスズメバチがやはり巣箱に来ていました
3群は巣箱から出てきませんでしたし1群は被害にあい耐えており
5メートル離れた場所にはオオスズメバチの巣
持ち帰った巣箱を畑と庭の2箇所に分けて設置
巣箱は軽い砂糖水を与えアカリンダニ対策 1群が被害にあっていたので離れた場所に置くべきでした
ギ酸の投与です。
連れ戻して1日かかりで4時にやっと終わる
自宅で飼育しいる6群は蜂蜜は十分有る
持ち帰った巣箱1群だけ中を撮影


日本みつばちの蜜源が少ない

2019-10-10 21:52:40 | 日本みつばち
10月10日採蜜後1か月ぶりの飼育場に山奥の今年で飼育場3年前に借りて3年目を迎え
秋になると蜜源不足
今年4月分封群4群持って行き西洋みつばちに巣箱を乗っ取られ2群友達に差し上げるに至る
5月に再度4群を持って行き今に至っているが・・
地主に日本みつばちを1群ほしい飼育して見たいと言われ5月に巣も伸びてきたので差し上げ

9月に飼育場に行くと小屋に沢山の巣箱を作られ準備しているので
借りるのが気の毒で今日でこの飼育場とはお別れです。
採蜜したが5キロしか取採れないでは飼育場には向いていないから・・・残念



朝10時半に飼育場に着く 現場を見てオオスズメバチが来ていて そう数は多くないようで10匹程度捕らえる



軽トラに4群を積み終わると暗くなりました 18時10分頃 帰り際に巣箱の在った所を撮影

明日畑の隅に2群 家の庭に1群ずつ分けて置く様に 4群毎日給餌です。



巣箱がどれも軽いので家で給餌しなくてはなりません。 越し冬出来るか心配・・・

趣味の園芸 畑を耕しが終了

2019-10-08 20:11:17 | 日本みつばち


野菜を作っても虫に食べつくされ哀れなものですが草を生やすにはもったいないし



ミニ耕運機で耕し体力のない自分には過酷な労働とりあえず消石灰を撒いて1週間ほどほったらかし



やっと今日8日に畑のうね作りが終わり端の方には菜花の種まき

自然に菜花が生えてきたがコウロギに食べつくされましたので再度種まき

大根の種まき  白菜 ブロッコリーなど苗を少しばかり買って来て植える予定



今年収穫した残りグリンピースの種を試しに水に付け芽が出たので5畝に種を植え付けます。



草取りが大変でした・・狭い畑を草取りから21日かかり耕すまでかかる始末

他所の畑を見ると大根の芽も出て大きくなっておりました。