今日のYAHOOニュースにこんな記事が載っていました!
文部科学省は、都道府県が発行している教員免許について、医師などのように国家試験を経て取得する「国家資格」へ見直す検討を始める。
教員の資質と能力の最低基準を国が保証し、信用を高める狙いがある。 現行の教員免許は、小学校や中学校など学校種別に区分。学生が教育の基礎理論や教育実習の教職課程(小中高は59単位以上)を履修すると、都道府県教委から免許状が授与され、採用試験に合格すると教壇に立てる。
教職の単位認定は各校に任されているため、教育内容や履修の実態が見えにくい。
さらに、08年度に小中高の教員免許を取得した学生らは計13万4470人(文科省調べ)に上ったが、
09年度に教員に採用された新卒者は1万1951人(同)にとどまり、免許状の形骸化も進んでいる。
国家資格になると、従来の採用試験より難易度が高くなり、資格を取ること自体が難しくなるということのようです。
2008年度に教員免許を取得した学生のうち、教員として採用された人の割合はたったの約9%ということですから、びっくりですね
記事によれば、
中央教育審議会(中教審)の特別部会に設置する有識者のワーキンググループ(WG)で実現の可能性を探り、今年度中に方向性をまとめる。
とのことです。
来年以降、新潟大学の卒業生で、教員になれる人の数も減ってしまいそうな内容です
新潟大学で教員免許を取るべく勉強に励んでいるみなさん、頑張って下さい
新潟大学 学生アパート紹介所 新潟市西区大学南2-7-45
info@satou-estate.com