防災の日
今日は二百十日で防災の日ですね、昔は台風が恐かったので台風の多いこの日を二百十日と名付けました。ですが、日本列島は地震が多発し、近年は豪雨の被害も多くなりました。大雨はゲリラ豪雨とも言われるもので今迄経験した事のない雨が長く降ります。そのため先祖代々から水の被害のない所にまでも床上浸水の被害が出てくるようになりました。本当にいつ何が起こっても不思議ではない昨今です。恐ろしい事です。そこで皆さんも災害に備えて防災グッズを用意されていると思いますが、このグッズは家に居る時には使ったり持ち出したり出来ます。しかし、外出して居る時には使えませんよね。そうすると結局、用意した防災グッズは家に置いているので家専用です。では外出時にはどうすれば良いのでしょうか。
私の場合は防災と言うほどではありませんが、昨年よりリュックサックを購入してその中に次のようなものを入れています。ペンライト、救急絆創膏、胃薬、仁丹、塗り薬、持病薬1週間分、綿棒、爪楊枝、デジ袋、ビニール袋、スマホ充電用バッテリー、充電用ケーブル(iPhone、Android、ガラケー)にACコンセント用プラグ、車シガーライター用プラグ、飴、携帯トイレ、ティッシュペーパー、メガネ、大型ゴミ袋、折り畳み傘、扇子(夏のみ)、ペットボトルに入れた水、を常備して居ます。リュックにしてからA4用紙が折らずに収納出来、出掛ける際は、これに 文庫本、スマホ、タブレット、書類を収納します。これにてかなり重くなりますが背負うので持つより体が楽だし両手が空くので自由が効きます。電車やバスに乗って行った出先で災害が発生し、足止めされた時の備えを考えています。これらは持って歩ける最低限の自分用防災グッズで、所用で外出するのに水や食糧までは持って行けませんし、1日2日は飲まず食わずでも死ぬ事はありませんから。

436(1370)
今日は二百十日で防災の日ですね、昔は台風が恐かったので台風の多いこの日を二百十日と名付けました。ですが、日本列島は地震が多発し、近年は豪雨の被害も多くなりました。大雨はゲリラ豪雨とも言われるもので今迄経験した事のない雨が長く降ります。そのため先祖代々から水の被害のない所にまでも床上浸水の被害が出てくるようになりました。本当にいつ何が起こっても不思議ではない昨今です。恐ろしい事です。そこで皆さんも災害に備えて防災グッズを用意されていると思いますが、このグッズは家に居る時には使ったり持ち出したり出来ます。しかし、外出して居る時には使えませんよね。そうすると結局、用意した防災グッズは家に置いているので家専用です。では外出時にはどうすれば良いのでしょうか。
私の場合は防災と言うほどではありませんが、昨年よりリュックサックを購入してその中に次のようなものを入れています。ペンライト、救急絆創膏、胃薬、仁丹、塗り薬、持病薬1週間分、綿棒、爪楊枝、デジ袋、ビニール袋、スマホ充電用バッテリー、充電用ケーブル(iPhone、Android、ガラケー)にACコンセント用プラグ、車シガーライター用プラグ、飴、携帯トイレ、ティッシュペーパー、メガネ、大型ゴミ袋、折り畳み傘、扇子(夏のみ)、ペットボトルに入れた水、を常備して居ます。リュックにしてからA4用紙が折らずに収納出来、出掛ける際は、これに 文庫本、スマホ、タブレット、書類を収納します。これにてかなり重くなりますが背負うので持つより体が楽だし両手が空くので自由が効きます。電車やバスに乗って行った出先で災害が発生し、足止めされた時の備えを考えています。これらは持って歩ける最低限の自分用防災グッズで、所用で外出するのに水や食糧までは持って行けませんし、1日2日は飲まず食わずでも死ぬ事はありませんから。

436(1370)