たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎パンダ

2011-02-22 08:13:27 | 報道・ニュース

☆富士山ライブカメラ(山中湖カメラ) 今朝8:01

☆ライブカメラ(河口湖逆さ富士カメラ) 今朝7:52

☆今朝もよく晴れて天気は快晴である。早朝は冷え込み気温は氷点下2℃、外は一面霜で真っ白になっていた。今日も日中は気温も上がり、3月中旬位の気温と言う。
ニュースでは、パンダ2頭 が上野動物園に到着したと言う。

・中国から輸送された2頭のジャイアントパンダが、東京の上野動物園に到着し、シンボルの復活を待ちわびていた地元の人たちに、温かく迎えられました。上野動物園では、日本の餌や生活環境に早くなじめるように飼育を続けながら、来月下旬の一般公開を目指すことにしています。(NHK)

上野動物園に初めてパンダがやってきたのは、39年前の1972年だったらしい。日中国交正常化を記念するカンカンとランランだ。それまで400万~500万人台だった来園者は、73年度に約737万人と急増、上野は熱狂したとのこと。
今回は当時見たいな来場者は期待出来ないかも知れないが、話題性は十分有るのではと思う。
「贈与」だったこれまでと違い、今回は都が中国野生動物保護協会に年間95万ドル(約8000万円)を支払う「貸与」との事。貸与に見合う、十分なパンダ効果を期待したいものである。
今回のメスは、パンダの中でも美形と言われているそうである。その美形(美人)とは、鼻が高く・眼と顔が丸いことらしいが・・・上野動物園でのパンダは観れないので取り合えずその画像を!

・上野動物園のパンダHPは、
http://www.ueno-panda.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・何を思うかが人生だとしたら、

 すべてに「ありがたい」と思う

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
過去の出来事・トピックス
・聖徳太子没(622)
・肉弾三勇士爆死(1932)
・米の画家アンディ・ウォーホル没(1987)
・佐賀県・吉野ケ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落発掘(1989)
・アメリカ建国の父・ワシントン誕生(1732)
 米国初代大統領ジョージ・ワシントンが1732年のこの日、バージニア州の大農園の子として呱々の声をあげた。桜の木の故事でも知られるとおり、清廉で潔癖な人格者だった。大統領に就任し、閣僚を選ぶとき、候補にあがった自分の親友を差し置き、政敵を登用。「おのれの職分を守り、黙々として勤めることは、中傷に対する最上の答えである」という自身の言葉どおりの公私にけじめをつけたことなどで知られる。

記念日・年中行事・お祭り
・世界友情の日(ボーイスカウト日本連盟tel.0422-31-5163、1965)
 ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者である英国のロバート夫妻の誕生日である2月22日にちなんで制定。
・猫の日(ペットフード工業会tel.03-3274-0878)
 犬と並んでペットの代表である猫。2月22日のゴロ合わせは、「ニャン、ニャン、ニャン」で。1987年、猫の日制定委員会が制定。
・食器洗い乾燥機の日(日本電機工業会tel.03-3581-4843)
 22(夫婦)2(にっこり)とのゴロ合わせから。1998年に制定。

☆本日の誕生日
・都はるみ(歌手・1948)、イッセー尾形(俳優・1952)

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・カンシロギク(キク科)
・「清純」

☆「きょうの一句」

・しんがりは妻がつとめぬ春の風邪  石塚友二(ともじ)

~心に響く366の寸言~
 
【骨力とは何か 2】

さればといって、
我々があまり矛盾に対する
包容力がないというと、

すっかり感傷的になってしまって、
無限の創造であるところの
宇宙に生活ができない。

大いに創造的生活を求めんとすれば、
矛盾を感ぜられることを包含して、
これをおもむろに燮理して行かなければならぬ。

その包容力、その忍耐力、
反省力、調和力、
そういうものを骨力というのであります。

 安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)

☆2月22日 松下幸之助[一日一話]
<努力を評価しあう>
販売に当たる人が、一つの商品について技術、製造の人の開発の苦心を思い、逆に技術、製造にたずさわる人は、販売する人の努力に感謝し、心をこめて製品をつくりあげる。また経理の人は一円のお金にも、それが利益となって生まれてくるまでの技術、購買、製造、販売、その他すべての部門の人の汗の結晶というものを考え、それを最大限に生かしてゆく。
 というように、お互いの一つ一つの懸命な努力を、いわば目頭を熱くするような思いで理解し、それを生かしあってゆく。そして、そこに生まれた成果をお互いに喜びあっていく。そういうものがあってはじめて全体の発展も生まれてくるのではないだろうか。

タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 577日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947

☆今年の五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿