たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎萩と山菜採り

2013-04-25 06:19:59 | 日記
☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝6:15。久し振りの富士山、今朝はスッキリで綺麗ですね!

☆昨日は、山口県萩市の「住宅型有料老人ホーム」へ行ってきました。荷物を持ち込む。

☆午後は田舎に行き、山菜採りをする。
・ワラビは今年2回目で竹の子は3回目となる。

・湯で立ての山菜

★今朝は、5時頃に起きる。早速気になるボタンを愛で、洗面後30分ばかり歩いた。ボタンも9個開花していて、今日頃2~3輪位は開花するかも知れない。ボタンもチューリップ見たいに、夜は花弁はつぼむ様である。
今朝は雨上がりで、遠くの山々は少し霧の様で霞んでいた。この風景も山水画の様で、又変わった景色で良い。散歩中に見るダイワボウレーヨンの工場の煙突からの煙も、ほぼ上に上がっていた。高津川では、川鵜だろうか?カップルで気持ちよさそうに流れの沿って動いていた。何時もより早くの散歩も、何か今朝は得した気分になれたのである。途中のR191に有る温度表示は、8℃となっていた。
コンビニローソンには、今日も5:45頃に配送車が入って来た。往路には車2台、帰路には5台の車が停まっていた。
コンビニには全く縁は無いが、其れなりに必要とされる方も居られる様である。
何時も散歩中には、ポケットラジオを聴きながら歩く。今朝の「ラジオあさいちばん」:午前5時台▽健康ライフでは、「自律神経と環境への適応」について話が有る。今朝は、朝少し早く起きて(2~30分位)、余裕を持つ事が大切だと話されていた。正に今日の様に、少し早く起きる事が良いとの事だった。その事で、自立神経にスイッチが入るそうである。朝食を摂る事や、適度の運動(ウオーキングや駅等ではエスカレーターよりも階段を)の大切さ等にも触れられていた。リタイアして7年目になるが、現在の生活は現役時代には出来なかった生活で有る。何よりノルマ(数字等)なしで、時間が自由に使える事が良い。
昨日は、明日義母が入居予定の住宅型有料老人ホームへ荷物を運び納めた。一部ケースの組み立てや、つっぱり棒等を取り付ける。上さんは、身の回り品等の整理。山口県萩市までは距離にして約60km位で、車では1時間少々の時間である。施設は16室有るのだが、先日空いていた部屋も全て詰まり満室となっていた。(2部屋は、契約済みの紙が貼って有った)。少し遠いのだが、何より新築なので新しく奇麗なので良い。お部屋は10畳も有るので、ビジネスホテルよりも広いと思う。フェリー(日本海フェリーや太平洋フェリー)の船室で言うなら、テラスと風呂は部屋には無いが、特等Aか一等船室位の広さだろう。後から出来る施設は、随分と改善されている様である。施設内は、全く従来の暗いイメージは感じられない。
明日からの義母の生活の場は、ここ萩市の「住宅型有料老人ホーム」となる予定である。お昼過ぎに帰り、弁当持参で田舎に行き山菜採り・種蒔き(小玉スイカとキュウリ)・草刈り等をした。少し気温が上がったせいか、ワラビも今回は結構有った。早速今朝は、山菜ごはん(竹の子とワラビ入り)を炊いてもらい食べる。竹の子のみそ煮も良いが、其々季節が感じられるのである。一ヶ月位先にはハチクの竹の子が出るであろうが、ハチクの方が柔らかいし保存が効くので良い。個人的には、ハチクやクロチクの方が好きである。昨年そのハチクは裏年だっただけに、今年は期待しているのだが?
先程嬉しいニュースが入りました!隠岐の海が新三役に、との事何んと島根からの三役力士の誕生は、121年ぶりらしい!これについては、又!隠岐の海関、おめでとう!
今日は、物凄い良い天気です。昨日に続き、草刈りで汗を流そうか!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・気分を変えれば、相手も変わる

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・国連記念日、歩道橋の日、拾得物の日、ファーストペイデー

▲漏刻(水時計)を使って初めて鐘鼓を打って時を知らせる(671)
▲:藤原秀郷が平将門の首を献上する(940)
▲:琉球の使者が薩摩に来航する(1516)
▲ダニエル・デフォーの「ロビンソン・クルーソー」出版(1719)
▲モンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功(1783)
▲フランス、ギロチンの実用化(1792)
▲スエズ運河が起工(1859)
▲最初のハワイ移民、120名余りが横浜港を出発(1868)
▲近藤勇が江戸板橋で斬罪梟首の苛酷な刑に処せられる。35歳(1868)
▲廃仏毀釈から仏教保護へ。僧侶が妻帯、肉食、髪を伸ばし、平服を着ること
 を許される(1872)
▲サンフランシスコ会議開催。国連憲章を作成(1945)
▲小学校でローマ字教育が始まる(1947)
▲大阪駅前に初の横断歩道橋(1963)
▲東京・銀座でトラック運転手の大貫さん1億円入りの風呂敷包みを拾得。
 11月9日拾得者のものとなる(1980)
▲自治体、隔週土曜閉庁(1988)
▲有楽町の三菱銀行3億円強奪事件の犯人フィリップ・エミール・ジャマンが
 逮捕される(1988)
▲人気ロック歌手の尾崎豊が泥酔して保護されるが肺水腫で死亡。26歳(1992)
▲パリ・マラソンで、吉田光代が2時間29分16秒の大会新記録で初優勝(1993)

誕生:クロムウェル(政治家1599) 徳川家宣(江戸幕府第6代将軍1663)
   エラ・フィッツジェラルド(ジャズ歌手1918) マルコーニ(発明家1874)
   西本幸雄(野球評論家1920) 三浦綾子(作家1922) 
   アル・パチーノ(俳優1940) タリア・シャイア(1946) 
   坂東玉三郎(歌舞伎俳優1950) 鳥羽一郎(歌手1952) 
   ブーマー(元プロ野球選手1954) 豊原功補(俳優1965) 
   豊田順子(アナウンサー1966) 鶴田真由(女優1970) 

今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・ライラック、リラ(モクセイ科)
・思い出を大切に

「きょうの短歌」
忘れがたき思い出ひとつに重なりて
紫ライラック庭のまんなか

☆~心に響く366の寸言~
【【受け付ける】 】

 大事なことはよく受け付けるということです。
 食物でも薬でも、受け付けなくては何にもならない。
 何もないどころか副作用が出る。
 先ず吸収するということですね。
 我々は、なまじ変な知識や理論を持っておりますと、
 真理の吸収力が無くなったり
 反発力や副作用が強くなることがあるのです。

 今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊
☆2013年 4月 25日(木):松下幸之助[一日一話]
【福祉はみずからつくるもの】
 お互いの福祉を向上させていくことは好ましいことであり、基本的には大いに推進されていい。しかし問題は誰がそれを生み出すかである。

 今日、一つの風潮として、国民は国がいろいろやってくれるだろうと思い、国は国民の税金を頼り、足りなければ増税したらいいという安易な考えがある。それぞれが何とかなるだろうと考えているわけである。しかし、福祉を高めていくのに必要な資金は、みな国民が営々として働き生み出した税金にほかならない。つまり福祉を行なうのは形の上では国であっても、国民なのである。そういう認識を深くし、福祉の向上のためにお互い何をすべきかを考えることがきわめて大事だと思う。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1370日http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・4月24日のアクセス数 閲覧数:204PV 訪問者数:90IP
順位: 17,501位 / 1,861,932ブログ中(前日比➘)
尚、ランキングは上位20000件まで表示。
・先週(4月14日~4月20日)のページビュー数1613 PV(先週比 6%減➘) 訪問者数646 人
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿