「阿弥陀如来坐像(八寸)」。
いよいよ「光背」の制作に入りますが、その前に、もう一度「阿弥陀如来の特徴」をまとめておきたいと思います。
阿弥陀如来の姿は、他の如来、特に如来像の基本形となる「釈迦如来」とほとんど同じで、衣服や髪などでは区別がつきません。
阿弥陀如来にしかない特徴は意外と少ないのですが、手の形(印)に、最もよく特徴が出ています。
阿弥陀如来に特有な印の特徴は指で輪を作っていることです。ほとんど全ての阿弥陀像の両手の指が輪になっています。
両手の指で輪を作っているといっても、その「印(来迎印相)」には九種類があります。これは、信仰心や行為の善悪の違いに
よって、極楽への往生(おうじょう)の仕方が九種類(九品)あると言われているためです。つまり阿弥陀如来が結んでいる印
は、極楽へ迎える方法の違いを示していることになり、このような九種類の印をまとめて「九品印(くほんいん)」といいます。
【阿弥陀如来来迎印相図(九品印)】(インターネット検索画像より引用)
印は、品(ほん、ぼん)と生(しょう)という二つのグループに大きく分けられます。それぞれが「上・中・下」に分けられて
いて、それらが組み合わされて九種類になるのです(つまり、3×3=9です)。
品(ほん、ぼん)では、どの指で輪を作っているかがポイントとなります。
上品(じょうぼん)は、手がどの位置にあっても、人指し指と親指とで輪が作られます。
中品(ちゅうぼん)は、手がどの位置にあっても、中指と親指とで輪が作られます。
下品(げぼん)は、手がどの位置にあっても、薬指と親指とで輪が作られます。
生(しょう)のポイントは手の位置がどこにあるかです。
上生(じょうしょう)は、どの指で輪を作っているかに関係なく、お腹の前で手を組んでいます。
中生(ちゅうしょう)は、どの指で輪を作っているかに関係なく、胸の前に両手を上げ、掌を見せています。
下生(げしょう)は、どの指で輪を作っているかに関係なく、右手を上げ、左手を下に垂らしています(どちらも掌を見せて
います)。
あとは、それぞれの組み合わせということになります。
じょうぼんじょうしょう |
生前なんらかの善業をした人 |
大乗を修める人 |
僧侶がお経を読んでいるところへ、仏・菩薩・飛天など大勢で迎えに来る。 |
金剛台 |
じょうぼんちゅうしょう |
僧侶がお経を読んでいるところへ、上品上生より小編成で迎えに来る。 |
紫金台 |
||
じょうぼんげしょう |
上品中生より、さらに小編成で迎えに来る。 |
金蓮花 |
||
ちゅうぼんじょうしょう |
小乗を修める人 |
僧侶がお経を読んでいるところへ、上品下生より小編成で、三名の導くための別グループが付属した形で迎えに来る。 |
蓮華台 |
|
ちゅうぼんちゅうしょう |
導くためのグループだけで迎えに来る。 |
七宝蓮花 |
||
ちゅうぼんげしょう |
一般的な善を行う人 |
中品中生にほぼ同じ。 |
金蓮花 |
|
げぼんじょうしょう |
善業をせず悪をなした人 |
身勝手な人 |
僧侶がお経を読んでいるところへ、三尊仏が迎えに来る。 |
宝蓮 |
げぼんちゅうしょう |
仏・菩薩が迎えに来る。 |
蓮 |
||
げぼんげしょう |
特に迎えのものは来ない。 |
金蓮花 |
(インターネット検索画像より引用)
さて、阿弥陀如来が結んでいる印(九品印)は、信仰心や行為の善悪の違いによって、極楽への往生(おうじょう)の仕方が九
種類(九品)あると言われているためです。つまり、極楽へ迎える方法の違いを示していることになって、それぞれ極楽浄土か
ら迎えに来る仏のメンバーや乗り物などが異なります(上の表の右端の列がその乗り物です)。
迎えに来るメンバーは、すでに仏に限りなく近い人には、華やかな迎えが来ます。足りない所がある人には、相応の修行をする
為に、インストラクター的な仏達が実質的に迎えに来ます。下品下生(げぼんげしょう)で、乗り物(日輪の形をした蓮華)だ
けが配車されるのは、まずお念仏だけでも唱えないと極楽往生できないということを表しているとされています。
また、極楽で一人前の仏様となるまでの時間も、それぞれ異なります。上品上生(じょうぼんじょうしょう)は1~7日、上品
中生(じょうぼんちゅうしょう)で1小劫、以下だんだんと長くなり、下品下生(げぼんげしょう)では12大劫もかかると言
われています。
※ 劫(こう) 1大劫=80中劫,1中劫=2小劫,1小劫=約800万年
つまり、その人の生前の行いや信仰の篤さによって九つの往生のしかたがあり、その違いを示しているのが九品印(くほんいん)
であるということになります。よく見られる「上品上生印」は「弥陀定印」といい、「禅定(印)」に入っている姿を表したも
ので、「上品中生印」は「説法印」、「上品下生印」は「来迎印」とされます。阿弥陀如来像は、禅定印と来迎印の像がほとん
どです。坐像の場合は、禅定印・来迎印の両方の像があるのですが、立像の場合は、来迎印のみとなります。
【上品上生(じょうぼんじょうしょう)の印を結ぶ阿弥陀如来】
「印」の話が長くなってしまいました。なかなか「光背」に辿り着けません(笑)。
阿弥陀如来像の最も大きな特徴は「印」にありますが、そのほかの特徴に「光背」があります。あまり特徴のない普通の光背を
持つ像もけっこうあるのですが、船の形をした光背や線を円形(放射状に)に並べた光背(放射光背)を持つ像が多いようです。
放射光背の線の数は一般に48本で、阿弥陀如来の四十八願(しじゅうはちがん)を表現しています。
余談ですが、実はこの光背が「アミダクジ」の元になっていると言われています。クジの線が阿弥陀如来の光背に似ているため、
阿弥陀籤(あみだくじ)という名前になったと言われているのです。
※ 四十八願 (しじゅうはちがん)とは、浄土教の根本経典である『仏説無量寿経』「正宗分」に説かれる、法蔵菩
薩が仏に成るための修行に先立って立てた四十八の願のこと。 法蔵菩薩とは阿弥陀仏の因位の時(修行時)の名。
【光背の元木】
第28回の内容が、やっと「光背」に辿り着いたのですが、あまりにも「印」の説明が長く、くどくなり過ぎましたので、今回
は、「光背の元木」の写真のみでお許し願いたいと思います。材は御体、台座、光背ともに全て「木曾檜」です。
〇 「悟る」とは 到底無理と 悟りたり
〇 「あみだくじ」 弥陀の由縁と 心せよ
〇 我の身は 「下品下生」ぞ 迎え無し 極楽仏にも 十二大劫
今日は亡き母の『百か日法要』です。この後、十時からお勤めが始まります。
訪問感謝。最後までお読みいただき、ありがとうございました。 それではまた次回に! 合掌
こんにちは。
毎回楽しみながら勉強させていただいています。
ありがとうございます。
竹千代 拝
この様に意味が多くあるとはお恥ずかしい次第でした。 合掌