08.8.15(金) 毎度なんですが、AM3:30に目が覚めてしまいましたよ。しばらく迷った末、結局釣りに行く事に決定
8/14に釜石から奥州市に帰ってきましたが、途中、住田町K川は当日の雨で良い具合に、増水&濁りが入っていました。 奥州市でも同じ位降ったんだろうなあと、ホームの川に向かいましたが、予想より水位は上がっておらず、濁りも前回と同じ位。ここから、住田に移動するって手も有りますが、結局はそのまま入渓する事にしました。
まずはDコンタクトを結んでキャスト開始。初っ端からまずまずサイズのヤマメがチェイスしてくるものの、リトーリーブの距離が確保出来ず、バイトまで至らず
他のポイントでも、コツン、コツンとバイトは感じ、ヒットはするんですが、チビばかりでキャッチするには至りません。
珍しくチビヤマメが手元までバレずに来たので、背景と一緒にパシャ。
アップストリームでAR-Sをキャストし、リトリーブを開始直後に「ガボン」とバイト! 水面でバシャバシャッと回転したのは良型サイズ。 よお~し、バレるなよ~
下流に向かった魚をロッド操作で上流に誘導すると…ん?…ヒットの主は尺ハヤだったのには、ガッカリ
前に良型を目撃したポイントに到着。落ち込みにキャストして、リトリーブしてくると20cm位のヤマメがヒット! 撮影場所が無いのでネットで確保しようと思ったら、ネットが無い! ありゃ~、忘れてきたよ~
心の僅かな動揺を感じ取ったのかヤマメが暴れると,
フックアウトしてしまいます。 あら~、もうダメだよな~と、未練がましく同じポイントにキャストしてみると「グン」。来た~!?
バラさないように気をつけて…と、ゴボウ抜きして草の上に。
24センチ位のヤマメです。
前に来た時と、川の感じが違っています。岸の漂着物から見ると増水で2メートル近くも水位が上昇した事が有った模様。10日?位前までは、毎日の様に雷雨が続いた日が有ったので、その時なんでしょうね。
良さそうなポイントにアップストリームでAR-Sをキャスト、リトリーブ。「グン」来た!お!結構引くぞ~!と期待したのも束の間、また尺ハヤだよ~
側線部に綺麗なレッドライン。紅ヤマメならぬ、赤ヤマメ?
今回は比較的ヤマメ流域の下の方を探ってみましたが、良型はどこかへ移動したか、または抜かれたかで数は少ないようでした。
Dコンタクト
AR-S
です。
ゴツイ岩がゴロゴロしているところが、私の好みです。
AR-Sってブームなんですね。
先日、釣具屋で探してみましたが無かったです。
ハヤは出来るならヒットして欲しくないですね~、ウグイ将軍では有りませんので(笑)
この川での希少な岩ゴロゴロな区間ですが、渓相が良すぎて入渓者が多くて、魚は少なめです(+_+)
AR-S、ずいぶん人気が有るようで、上州屋盛岡北でもフルバリエーションの在庫は有りませんでした。軽い方(2.1グラム)はまだボチボチ残ってましたが…。
最近自作ミノーの出番少ないようですが
時期的なものですか?
夏場はスピナーが良いんですか?
今度買って見ようかなw
仕事のトラブルが片付くまでは
釣りに行く気分にはなれませんが・・・;;
こんにちは~。
>夏場はスピナーが良いんですか?
8月頃は、ミノーでも追っかけては来るんですが、私のような小渓流狙いだと食わせ切れない事が多くなるんですよ。熟練者だと余り距離を動かさずに、ミノーだけを動かす(煌めかせる)事で口を使わせるらしいんですけれどね~(-_-;)
短距離勝負ではスピナーが一番のようです。その中でもAR-Sは、回転翼(ブレイド)の立ち上がりが素早いので、使いやすいですよ。高いのが難点ですが(^_^;)
う~ん、早く解決すると良いですね(-_-;)