12月8日(土) 大潮
(宮古) 満潮 3:43 13:23
干潮 8:10 20:55
門の浜湾 水温 13.8℃ 以上 読売新聞より
AM4:30目覚時計の音で目覚める。一瞬状況判断出来なかったけど「ああ~、海だったね…」
支度を整え5:25に家を発ち、Hさん宅経由、Sさんを拾いいざ出発。種山峠の天辺を挟む区間のみ凍結が有りましたが、他はほぼ乾燥路面で車の走行も順調で、目指す釣り場には7時頃に到着しました。私とHさんは、ラクビー釣りです。
前回ラクビー釣りの様子を見て、ノリノリだったSさんに実際ラクビー釣りに挑戦してもらい、その威力を体験してもらう…計画だったのですが、件のSさん、リグは買っていたもののロッド&リールはまだ…ですと~! なんでよ?行くって言ってたべ~?( ̄_ ̄|||)。
仕方無いのでSさんには投げ釣りしてて貰いまして、Hさんと私はリュウグウハゼを釣り集め開始~。 今日は比較的順調にリュウグウハゼが集ったので、いよいよラクビー釣りを始めましょう。
Sさんは振り出し投げ竿にリュウグウハゼを生かしたまま泳がせる「泳がせラクビー」のうちの「置きラクビー」釣りを勧めてみた。(どちらも私達が使っている通称です(^_^;))
最初のキャッチは私に。尺クラスのアイナメ。
お次はHさんが同クラスをキャッチ。
置きラクビーをしていたSさんにはアタリも来ない。おかしいなあ、この漁港一番のポイントなのに? 失礼して棚をチェックしてみたら、すっかり宙釣り。コレじゃ来ませんよ~と、棚の修正&少し位置を変えてあげ、竿を手渡そうとするとゴン!とアタリ。「ありゃ、来ちゃいましたよ(苦笑)」と竿を手渡す…といきなり竿先が海面に引き込まれSさんは大慌て(^_^;)
はいは~い、慌てないでくださ~い。ゆっくり巻いて~。防波堤の足下のポイントなので、すぐに魚影が見え始めた。おお~、いいサイズですよ~(^▽^) 少々もたつきながらもHさんとSさんのコンビネーションで無事タモ入れ成功。
45センチのアイナメGETでした。 Sさん、昨夜の酔いも吹っ飛んだでしょ? さあ~、負けてられないよ~(^_^;)
と、さっきと同じ場所に仕掛けていたSさんの竿のスズがチリンと鳴った。ん? と近くに居たHさんと顔を見合わせるが、音は続かない。
目線を外してキャストしているといきなりチリリリンとスズの音が鳴り響き、Sさんの竿が引き込まれそうになった。すかさず近くに居たHさんが竿を立てる。 肝心のSさんはノホホ~ンと防波堤先端で突っ立って海を眺めてるし(^_^;) Sさ~ん、来てるよ~!!
今度はHさんが竿係でSさんがタモ入れ。しかし、不慣れなせいで魚の上からタモを被せて掬おうとしてる。 ああ~っ、ちょっと待って~!下から掬って~!とアドバイス。
これまた同サイズのアイナメ45センチGET。
ラクビー釣りってビギナーが大物釣る確立高い様な気がする(^_^;)
今度は私。クロソイをキャッチ、30cmジャスト。
このソイ以降、アタリがピタリと止まり、0時のチャイムと共に、この漁港から移動する事にしました。
続きは後編で~。
岩洞湖より釣れますね(笑)
高級ワカより今度海に行こう~~?
釣れなかったら移動出来ますしね(^_^;)
ノッコミアイナメ、今年は小型が多い感じでした。場所にも因るのかな?