goo blog サービス終了のお知らせ 

kazuたかしの釣り日記

・釣り大好きの1967年生まれ。岩手県の県南、奥州市在住の筆者の広く浅い釣りの備忘録的ブログ。

渓流ルアー釣行記 2011.9.7(ホーム・里川) 2011.№18

2011年09月10日 | 渓流・ルアー釣り

2011.9.7(水) 今年は節電の輪番休業のお陰で平日休み、おまけに3連休の回数が多くて釣りには好条件っす。冬も輪番休業してくれないかな~。(ただし有休を使っての設定なんですがね。まあ、毎年ほとんど使わず消えちゃってるから、ラッキーなんですが)

AM3:30に目が覚めちゃって、あまりにも早いのでノンビリしていたら、いつの間にか5時目前 現場着は5:30…。早起きした意味が無いねえ…。

さて、東のホームの状況は? おお~、薄濁りが入ってるいい感じの増水だね~。期待出来そうかな!薮を掻き分け入渓。岸辺の葦が増水で倒れていて前回より歩きやすいぞ。ある意味では嬉しいけれど…。

最初のポイント。まずは流れの緩そうな場所へ探りを入れてみる。…来ないな? 徐々にポイントの頭、流れの速い場所へとキャストしてゆくと、グン・来た! 20センチ前半のヤマメっす。

Dscf1545

ふ~ん、流れの速いポイントに着いてるんだ~。続けて小型1匹をキャッチ、まずまずサイズはチェイスのみ。

最近遡行が遅いので、今日は少し意識して早めの遡行を心掛ける。

Dscf1546

水深が有るけれど普段は流れが緩くて余りヤマメの着いていないポイントが今日はいい感じ。上のヤマメを筆頭に、同サイズ~小型を数匹キャッチ。随分溜まってるなあ。

前に尺上ヤマメを上げたポイントで暫し粘ってみるものの、今日は無反応。う~む、流れが強すぎるんだろうな。洗濯機みたいだもんね。

Dscf1547

そのポイントを越えた深瀬でヒット。押しの強い流れのどこに定位してるんだろ?

前回ヤマメ達が溜まっていたポイントでは、チェイスが有ったもののヒットさせられず。下流側に倒れた葦、強い水流に苦戦して遡行を続けますが、想像していた風には来てくれませんね。(←アタリマエじゃ。そんな都合良く行くかい)

時々、小型~20センチ前半台のヤマメがヒットしてくれますが、疲れが出たのか撮影しそこねてばかり。2回もズッコケてウェーダーの胸上から浸水するわ、右足側に水漏れ発生で靴の中水浸しになるわ…(←疲れにゃ関係なかんべ~)。

いつもだと最期まで通す区間も2/3位の所で、バラシちゃって気力が抜けちゃった。ここから先はしばらく大したポイント無いし、歩くのが大変なエリアだし。よし、車にもどろ。

さて、帰り道がてらもう一箇所だけ寄ってみよう。

ここも尺上ヤマメ実績が有る区間だよ。

一投ごとに期待込めてキャスト。しかし、やはり尺ヤマメは遠かった。

写真を撮る前に逃げていった20センチ前半台、そして写真のヤマメ達がヒットしてくれただけ。

Dscf1548

Dscf1550

ふう、疲れちゃった。9:00か…、今日はもうやめようっと。

今日の疲れは連荘のせいも有るけれど、一番の原因はエネルギー補給が足りなかったせいだろうな~。 昨日買って残っていたカレーパンとミニアンパン4個しか食べていないから。やっぱし、釣りする時は沢山食べないと満足な釣りは出来ないってことですね

それと釣れたヤマメの感じからすると、今日入った区間に居るのはまだ食性の旺盛なタイプで、産卵を意識した婚姻色の出始めていた前回の個体は上流へ遡上したんじゃないかな。

という事はもっと上流が良かったのかな。いずれ、この時期は渓魚の移動を上手く読める事が出来れば、良型に出会える確率が高くなる…んじゃないのかな~。ま、オイラの場合、山勘が当るかどうか…なんですがねっ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渓流ルアー釣行記 2011.9.6... | トップ | ウェーダー 洗ってみた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

渓流・ルアー釣り」カテゴリの最新記事