goo blog サービス終了のお知らせ 

kazuたかしの釣り日記

・釣り大好きの1967年生まれ。岩手県の県南、奥州市在住の筆者の広く浅い釣りの備忘録的ブログ。

渓流ルアー釣行記 2011.9.6(ホーム・山の川~里川) 2011.№17

2011年09月08日 | 渓流・ルアー釣り

2011.9.6(火) 現着AM5:30也。

昨日のラストポイントから入渓。昨日あれだけ活性が高かったポイントだけど、今日は沈黙。やっぱ、昨日の今日じゃスレててダメか~ さ、さっさと遡行しよ。

次々とポイントを探って行きますが昨日と違い、今日は魚があまり見えません。まあ、区間が違うしな。小型のバイトが何回か有ったけれど、バレてばかりでため息。毎年の事だけど、あそこに溜まっているから上の流れには数が少ないんだろうな。今年は渇水していたから余計そうなのかも…。

しばらく昇って、やっとでヒット!小型のヤマメだけど、ホッと一息

Dscf1513

珍しく蝦夷なんか使ってみたり。 身体に対して頭でかい様な気が

Dscf1514

今日は昨日に比べて濁りが薄くなってます。多分水位も落ちてるんじゃないかな~? 昨夜寝る前まで結構な降りの雨だったので、増水しただろうと思い、別の川に行くのをやめたんだよね~。これならアッチの川でも良かったかも。

Dscf1515

Dscf1516

Dscf1517

Dscf1518

昨日とは比較にならないけれど、それでもポツラポツラとヒットしてくれました。

一つ目の区間を釣り終わり、どうしようか悩みつつも次の区間に突入。3つ目のポイントを終えて自問自答。この感じじゃ、上まで登っても期待している程じゃないんじゃなイカ~。それなら水位も落ちているみたいだし、いっそ川換えした方がいいのカモ。うん、そうしよっ!で、区間の取っ掛かりでUターン。

車に戻り、次の場所を求めて移動。さて、どこにしよう。春に一回入ったけどイマイチだったアノ区間にしてみるかな。草ボウボウだから人入っていないかも知れないし。

道路脇の草むらに頭突っ込んで駐車。降り口が見当たらないので、薮漕ぎして川に降りた(いや、護岸から落ちたんだけど、ね。予想より高かった~)。

最初の大場所。ここはいつも釣人多いんで期待はしていないんだけど、最近入ったような形跡無いぞ。ノーマルタイプの自作ミノーでは反応無し。そいじゃヘビーはどうよ?カウントダウンして…。あっ、居た!良型ヤマメのチェイスは有ったものの、一回きり。やっぱり流れの緩い場所は難しいよなあ。

Dscf1519

Dscf1520

Dscf1521s

Dscf1522

やっぱり流れが有る方がいいね~。普段より水が多く流れが速いせいか、ミノーを逃すまいと一気にバイトしてくるヤマメ達。こっちに移動してきて正解だったみたい

さあ、1か所目の大きな落差の有るポイントだ。ここまでの状況からすると期待出来そうだぞ。何本かに分かれて流れ落ちる主流の脇のタルミにヘビーミノーをキャストし、リトリーブ。コツンと何かアタッたけれど乗らず、そのまま引いてくると、ヒレが白く縁取りされているチビヤマメが追って来ていた。 え~、このポイントでこのサイズはないでしょ~? 婚姻色出てるって事は他にも居る可能性が高いはず (←思い込み。)

同じポイントにキャスト。気持ちカウントダウンした所からトゥイッチング。ガクン、ギラッ、グルン。やっぱ、居たッ。よっしゃ~、いいサイズだっ 水面で回転地獄ってるヤマメをテンション調整で落ち着かせて、ネットイン。こりゃ、イッたかな。ウッシッシ

Dscf1523s

岸辺に石で囲って生簀を作り、メジャーを当てると…。よっしゃ、30cmオーバー!

パーマークがしっかり残った尺越えヤマメっす

Dscf1527s

Dscf1528s

ありがとう こっち来て良かったあ 

Dscf1529

同じポイントから赤っぽいヤマメを追加。

Dscf1530

ふと見上げると川の脇の山が崩れてます。前に来た時どうだっけ?転げ落ちた大きな岩が川にまで到達してました。今回の雨でかな?

さあて、ここから上も期待のポイントが続くぞ。

Dscf1531

Dscf1532

Dscf1533

Dscf1534

…しかし、期待のサイズは出てくれません。この位のヤマメは相当濃く、写真を撮らずにリリースも。

大場所(相対的な)では驚く事に、10匹以上のヤマメがミノーをゾロゾロと追い掛けてきたり。居る所に固まってるみたい。でも、その中には大物は混じって無かったですが…。

退渓点まで後少しって所。残るポイントに期待を脹らませ…。

アップでキャスト。一投目は小型のヤマメがチェイス。掛けないようにして、今度はやや左よりの流れにミノーを打ち込みリトリーブ。ポイントの中ほどでギラッ!ヒット! いいサイズ

Dscf1536

20センチ後半のいいヤマメで~す。

Dscf1540

ありがとね~。じゃあ

その後のポイントでは、レギュラーサイズのヤマメをヒットさせ、満足のうちに終了。

ふう、念願の尺ヤマメをやっと出せましたよ。ここんところバラしたり、写真撮る前にリリースしちゃったりでしたから。

さて、禁漁までにあと何回出動出来るかな

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渓流ルアー釣行記 2011.9.5... | トップ | 渓流ルアー釣行記 2011.9.7... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
以前、ご近所川で木に捕まって護岸から降りようと... (ガブ)
2011-09-08 23:43:49
以前、ご近所川で木に捕まって護岸から降りようとしたら
バキッ!ズドンでしたσ(^_^;)
渓流には、恵みの雨になったようですね
尺超え、サスガです!(^_^)
淡水魚は、いよいよラストスパートですネ…
待っている雨、降って欲しくない雨…
魚種によって、気持ちはイロイロですね(笑)
返信する
>ガブさん (kazuたかし)
2011-09-09 07:33:19
>ガブさん
御近所川の護岸には苦労させられますねっ[E:coldsweats01]
入った事無いルートだったので草で足場が低く見え、ズルズルっと少し降りて跳んだら背丈より高くてズドン[E:coldsweats02] もう少し高かったらヤバかったな~。

週で言うと、残り3週ですね、渓流は。
張り切りすぎると、去年みたいに燃え尽き症候群になっちゃうんで、程ほどにしないとなあ。
アユはいつまでですかね? 水量が安定してくれると良いですが[E:smile]
返信する

コメントを投稿

渓流・ルアー釣り」カテゴリの最新記事