kazuたかしの釣り日記

・釣り大好きの1967年生まれ。岩手県の県南、奥州市在住の筆者の広く浅い釣りの備忘録的ブログ。

08.8.9 渓流ルアー釣行記

2008年08月12日 | 渓流・ルアー釣り

8月9日(土) 夜勤最終日。勤務明け、そのまま東方面の川に向けて出発しました。

途中コンビニで朝食と、眠気覚ましに「眠眠打破」を購入して、即ドーピング(笑)

どこに入ろうかな~と悩んだものの、会社から一番近いポイントに左折。 しかし既に先行者が2人入ってる~

そのままスルーして数百メートル先に行ってみると、そこはまだ無人 よし、ココに決定!入渓点予定箇所から、少し走って上流に車を停めて、歩いて入渓点まで戻って川に降ります。

降りて直ぐも良いポイント。まずはDコンタクトを結んで第一投。ほとんどクロスにキャストし、ポイント中心にDコンが差し掛かると「グン」 すかさずアワセると、ドラグがジッジッと鳴ってます。あれ?緩んでいたかな? ギラッ!と(多分)良型ヤマメが身体を回転させるのが見えるとほぼ同時に、重みがロッドから消え去りました…バレちゃった

最初から良型のヒットが有ったので、いいや、すぐ釣れるだろう!と思ったのがいけなかったのか、それからはチビヤマメのオンパレード…。

Hi390002

こんなのばっかり。

Hi390003 水量は結構少なめです。最近雨が降っていないもんなあ~。

予定していた区間では、良型はバラした一匹だけ。

春には良い型のヤマメがかなり居たのですが、もう上流に移動しちゃったのかな?

と、いう事で私も早々に移動する事にします。

Hi390004 同じ川の上流部にやってきました。(2本に分かれているんですが、こちらが本流に当たります。) 初めて入る区間です。適当に薮の切れ目を見つけて入渓。ありゃ~、水量少ないよ~

ちょこっとした場所にヤマメやイワナが着いていますが…Hi390005

如何せん、小さい…Hi390006 200メートル程探ってみましたが、チビッ子しか居ない様なので、一キロほど下流に再入渓してみたものの、やや良型のチェイスは見られましたが、ヒットは皆無

支流の方に行ってみる事にしました。

Hi390007 支流に到着。こちらでもチビヤマメが多く、良型はほとんど見えません。しかも、やはりと言いますか、徹夜明けの影響が出て来て、キャスト精度が極端に悪化してきました。狙いが定まらず、引っ掛けてポイントを潰してばかり

このポイントでやや良い型がヒットしましたが、手前2メートルまで来てフックアウト  2~300m遡行した所で、車に乗って下流にポイント変更。しかし、狙っていた場所には先行者が入っていた為、更に下流へ移動し、ダメ元で大場所に入ってみました。Hi390009

写真だと大した場所に見えませんね~。所謂、深瀬でタイミングが良ければ良型ヤマメが着くポイントですが、すでに先行者が入ったらしく、真新しい足跡が…。

とりあえず、アップストリームでキャスト。トゥイッチングしながらリトリーブしてくると「グン」 お!結構重いぞ!白っぽい魚体がグルングルンと回転してる!ヤマメか!…ん?ちょっと違うかな…アユ…じゃないよね……ヴッ、ハヤだ~Hi390008

25cmクラスのハヤ、しかも背掛かり…重い訳だよ

テンションが思いっきりダウン

今日は終わりにしようっと…。

結論・徹夜明けで渓流ルアーはやめましょう(爆)

今日の使用ルアーは、Dコンタクト(2)、トラゥティンウエイビー(1)、ブレットン(7)の割合でした。

 

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渓流ルアー用語 | トップ | 08.8.10 渓流ルアー釣行記 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

渓流・ルアー釣り」カテゴリの最新記事