コサメビタキ 2016-09-28 23:37:38 | 野鳥 例年はエゾの中に、数少ないコサメですが、今回はコサメビタキの大サービスの様相でした。 小さい体に大きな目をした、かわいい鳥です。 ラストの画像では、とげだらけの枝に平気で止まっていて、驚きました。 飛び出し。 こんなとげだらけの枝にも平気で!
エゾビタキ 2016-09-27 23:18:12 | 野鳥 近郊の里山、ようやく雨が収まってそろそろヒタキ類が現れる頃、 行ってみるとやはりかなりの数のエゾビタキ、コサメビタキ、サメビタキなどが来ていました。 残暑が厳しいですが、これからが秋本番、楽しみです。 正面に向かって来る飛び出し、ピントは厳しい。 止まる枝は空抜けが多い、露出補正が忙しい。 飛び出して、虫をキャッチする瞬間。 目線の先はトンボ? 良い方向への飛び出し。
モンキチョウのペア? 2016-09-23 00:30:22 | 昆虫 ヤマガラを待っている後ろで、2匹の(2頭)蝶がずっと絡んで飛んでいるのが気になって、 撮ってみました。 何をしているのでしょうか? メスは白っぽくなって、モンシロチョウのようになるそうですね。
ヤマガラ&シジュウカラ 2016-09-22 00:16:21 | 野鳥 ヤマガラがエゴの実を取り、隣の梅の木のてっぺんで皮をむいたり調理して、どこかへ運んでいました。 同じ枝にシジュウカラも来て、暫く囀ったりしていました。久しぶりのシジュウカラです。
コアオアシシギ 2016-09-19 00:01:42 | 野鳥 タマシギ親子がいた田んぼの近くに、別の水鳥が出ていると言うので後日行ってみましたが、会いたかったセイタカシギなど抜けていました。 撮影出来たのは、コアオアシシギ・トウネン・アカエリヒレアシシギなどでした。 水鳥の判別難しいですね。 羽ばたいた勢いで、飛び上がりました。
続アオバト 2016-09-16 23:57:24 | 野鳥 今日の読売朝刊に、大磯のアオバト観察会に人気が高まっている という記事が出ていました。 地元の探鳥会のメンバーが、PRされているようです。 確かに、このアオバトの習性は非常に興味深いですね。 この日は晴れで海はきれいでしたが、波はあまり高くありませんでした、 でもたまに、アオバトも驚くような大きな波も寄せていました。
チュウシャクシギ 2016-09-16 00:06:32 | 野鳥 タマシギ待ちの合間に、歩いて行ってみました。 水を張った広い田んぼの奥に居て、エサをとっていましたが、少しずつ近くに来て、撮らせてくれました。
タマシギ親子 4 2016-09-13 15:06:25 | 野鳥 長くなりましたが、タマシギ親子のこの日の撮影はここまで。 最後に見せてくれた、雛の一瞬の羽ばたき0.何秒の出来事でしたが、 2コマ入っていました。 万歳のように見えます、タマちゃんありがとう!!
タマシギ親子 3 2016-09-13 00:33:23 | 野鳥 大サービスの親子の登場の後、もう一度を期待して次のステージを 待ってみました。 幸い期待に応えてくれて、親子で現れまた羽を広げました。 しかし残念ながら後ろ向き、でもありがとうです。
タマシギ親子 1 2016-09-10 12:35:22 | 野鳥 アオバト撮影の帰り、タマシギ親子が居ると言う田んぼに寄り道。 稲の閒のわずかな隙間の水たまりに現れるのを、ひたすら待つのですが、 猛烈な暑さの中、水を切らしてのどの渇きも厳しく我慢の待ちになりました。 でもそのかいあって、素晴らしいポーズで現れてくれて、親子の撮影が出来ました。 親が羽を広げて、このようなポーズをとるのは目の前に敵が現れた時、子供を守る威嚇のポーズで 見たことがありました。 上空の敵には子供を羽の下に隠すようですね。