🎨 田舎の画家の呟き 🎨

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

働く水車の交響曲

2021-05-27 08:59:56 | 日記

森の水車小屋                     333 × 242mm F4号

 

水車・・・

多くの人は実際に水車が回り粉を引く水車の音を聞き知る人は非常に少ないのではないでしょうか。

私も、絵には描いても実のところ非常に少ないのです。

水車はいつも働いているわけでもないし、回る水車に遭遇することもまれなことですね。

実際に聞いたことはないけど不思議なことに多くの方が水車が回り働いている時の音は知っているのです。

そぅ、この音です。

コトコト、コットン。 コトコト、コットン。

あるいは、コットン、コットン、コットン。

記憶の音、刷り込まれた記憶の水車の音を知っています。

では、実際の水車の音はと言うと複雑ですよ。

水車と言われる水輪を支える太い木のきしむ音と小屋内の大小の木製の歯車と歯車の嚙み合う音があります。

粉を引くための杵と石臼と粉になる素材が作りだす音それらが全て交わるのが水車の音なのです。

言わば、水車交響曲とでも言いましょうか。

 

                     ☆☆☆

 

 

どうでもいいようなこと書きましたね。

今回はこれで ・・・

 

 

 

 


コロナ禍で・・・

2021-05-16 00:28:48 | 日記

 

万緑の流れ 333 × 242 mm  F4号

 

「万緑の流れ」安曇野犀川の支流の万水川の支流の更に支流の蓼川の川辺にあります。

目指すときは大王わさび農園へ行きますと横の川辺にあります。

 

コロナ禍のことで・・・

ネットで画材を頼んでいますが最近はネット先専門店に張りカンバスの在庫がありません。

いや、無いというのは嘘ですが、各サイズを10枚単位で発注しますがF4号 (この絵がF4号) 在庫1枚しかないのです。

話になりませんね。翌日も次の日も、また次の日も在庫1枚話にならないです。

mailで問い合わせました。

返事がきました。

コロナ禍でステイホームとかで油絵を始める方や再開する方が増え、更に製造元は蜜を避けるため従業員を半数にしているので日産40%減の生産とのこと。

売れ筋のF4号は入荷数が非常に少ないとのことです。

「困ります」

F4.F6は大きさが手ごろで額縁を装丁しても一般家屋で飾りやすい大きさです。

特にF4は初心者向きで人気があります。

コロナ禍で思わないところにシワ寄せが生じています。


林檎の話

2021-05-14 09:41:38 | 日記

陶器に林檎 333 × 242 mm F4号

 

林檎の絵は数多く描いています。 そぅ、20枚以上は書いてます。

青森の林檎農家さんがたびたび購入してもくれました。

また、食べることも好きですが一個を全部食べることはできません。

満腹になってしまいますね。

年のせいでしょうか。

一日一個食べれば医者いらずとも言うほどの健康的な果物です。

近年の林檎は大きさくなってる気がしますね。

 


そろそろ田植えの季節です。

2021-05-11 21:47:14 | 日記

 

わたしは、水田が好きです。

田に水を引きそろそろ田植えが始まるんだなぁ~と、

思う、そこから一年のスタートなのだと思うのです。

サラリーマンの息子に田植えの経験は勿論ありませんが何故か惹かれます。

稲の成長もうれしく感じます。

 

☆☆

 

今回は長野県の鬼無里(きなさ)の絵を紹介します。

ポツンと離れた一軒の茅葺の古民家の佇まいが風景に似合います。

このような風景は制作意欲を掻き立てるのです。

 

☆☆

 

次回までお楽しみに。