Isso é mentira!!!!!!!!!!! instagram.com/p/BjayzssAgzF/…
— takeshin44 (@TakeTea_44) 2018年5月31日 - 07:40
Isso é mentira!!!!!!!!!!! instagram.com/p/BjayzssAgzF/…
— takeshin44 (@TakeTea_44) 2018年5月31日 - 07:40
cade posto aberto ?
— takeshin44 (@TakeTea_44) 2018年5月31日 - 08:12
Fakenewsに騙されないように!!!😁
— takeshin44 (@TakeTea_44) 2018年5月31日 - 13:52
Fakenewsに騙されないためには、豊富な知識と経験が必要。
— takeshin44 (@TakeTea_44) 2018年5月31日 - 13:53
インターネットの情報は4割が嘘、デマ。
— takeshin44 (@TakeTea_44) 2018年5月31日 - 13:56
でも、いま、その割合は増えている気がする。
政府が裏で手を回していると思われる情報を
よく見かける。それを見抜くのは『メディアリテラシー』しかない。
データの一括管理、一元化は管理する側に楽。ただそれは、統制をとりやすくするという長所も短所も含んでいることを忘れてはならない。あのFacebookは、ベトナム戦争で全裸で逃げ惑う少女の写真を児童ポルノとして取り下げたことは記憶に新しい。
— takeshin44 (@TakeTea_44) 2018年5月31日 - 14:01
物事が便利になるということがいいことだと思いがちである。でも、それは間違いである。ブラジル全土で繰り広げられた運送業者のロックアウトでブラジル国民はノックアウトされた。如何にブラジル社会は石油、陸路でのトラック輸送に頼っているかがわかる。もう、車でちょっと…は禁物である。
— takeshin44 (@TakeTea_44) 2018年5月31日 - 14:05
Whatsappで社会的現象を巻き起こすことができたブラジルの運送業者たち。今、改めてSNSの人間社会における役割の重要性を実感した。
— takeshin44 (@TakeTea_44) 2018年5月31日 - 14:08
今回のブラジルで起きた運送業者の日本の記事を見せてもらったが、現実を知らない、うわべだけの知識で書かれていると思った。明らかに聞き取りや事前の現地の状況把握をほとんどせずに書かれていることが手にとるようにわかる。中学の社会の先生が戦争の記事はあてにならないといったのは本当だと実感
— takeshin44 (@TakeTea_44) 2018年5月31日 - 14:15