地球のどこかで会いましょう。

『社会』のことを少しでもおもしろく、勉強をしてほしいと思います。
いろいろな情報をこの場を借りて提供します。では。

問題集(答え付き)歴史的分野 第002回 世界の古代文明 その1 エジプト文明から

2018-03-07 02:43:22 | 日記
自習するときに役立ててね。答えを隠しながら、練習してみよう。
それじゃ、始めるよ。

第001問 古代の文明が栄えたのは北緯20~40度の大河のほとりに栄えた。本当、それともウソ(・・?

答え:本当。ただし、南緯20~40度には、大陸が少ないので古代文明は存在しない。

第002問 エジプト文明が栄えた地域に流れている大河の名前は(・・?

答え:ナイル川

第003問 エジプト文明で使われていた文字は(・・?

答え:象形文字(hieroglyph、ヒエログリフ)。ちなみに4世紀ころまで使われていました。

第004問 エジプトの王やその一族の墓とは(・・?

答え:ピラミッド

第005問 エジプトの人々がミイラにしたのはなぜ(・・?

答え:死体を保存しておけば、死んで肉体を離れた魂が来世で永遠に生きていかれると信じていたから。

第006問 Tutankhamenツタンカーメンは紀元前1360年ころに9歳で即位、18歳で死亡。本当、それともウソ(・・?

答え:本当。ただ、ツタンカーメンの発掘調査でその関係者20数名が変死した。そのことから「ファラオの呪い」だと恐れられた。

第007問 ナイル川の氾濫は農業に役立っていた。本当、それともウソ(・・?

答え:本当。砂漠の砂には植物に悪い影響を与える塩分を含んでいたので、ナイル川の氾濫がその塩分を水で流してくれていた。もちろん、肥沃な土も運んでくれたので、一石二鳥だったというわけである。

第008問 天文学から生まれた太陽暦は何を予測するために発達したの(・・?

答え:定期的に起こるナイル川の氾濫を予測するため。

第009問 測量術がエジプトで発達した理由は(・・?

答え:ナイル川の氾濫後に、土地区画をしたから。

第010問 測量術には十進法が使われた(・・?

答え:本当。

第011問 Egypt is the gift of the Nile.ってどういう意味(・・?

答え:英語の時間ではないので、日本語に訳さないでね。『エジプトはナイルの賜物』って紀元前5世紀のギリシャの歴史家であるヘロドトスの言葉。これは、エジプトの人々は、ナイル川がもたらす恵みによって生活を支えられているんだってこと。

第012問 それでは、最後に、ナイル川流域に発達した文明を説明して(・・?

答え:豊かな自然のもとに農業が発達して、王が支配する国ができあがった。その王は太陽神のように敬われ、建築術、天文学、そして、測量術などの高度な技術が生み出された。また、象形文字や紙(パピルス)が生み出せれたこともこの文明を象徴する一つ。

第013問 ツタンカーメンの墓にあった楽器って何(・・?

答え:トランペットだって。

というわけで、今回はこの辺で。まったね!
自分なりにまとめて、もっと面白い問題をつくると実力がつくよ。
ガンバ!


最新の画像もっと見る

1 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分で自分に (takeshin44)
2018-03-07 15:14:31
こうやったら、コメントできるんだ。
返信する

post a comment