湯河原・福浦港/竹蔵丸 居酒屋「雑魚番屋」の釣魚料理

釣り船の船長が2年前突然居酒屋「雑魚番屋」を始めたそのドタバタ料理修行記

寿司を手軽に作るにはセブンかさとうのご飯を!

2020-12-15 15:57:40 | 日記

写真は7貫7貫と2人分の寿司を握り自分のを食べ始め、あっ、写真撮っとかなきゃ、と食べかけの5貫を少し広げて撮影したもの。昨日珍しく伊豆山の魚屋へ寄り干物を買ったついでに美味しそうな酢締めのコハダとマグロも少しだけ手に入れセブンのパックご飯180gをチンして握ったのだ。数日前にも2パックチンして30貫握り、お客さんにサービスで出したが、誰も残さなかったから不味くは無かったのだろう。この時は自分で釣った魚ばかりで、たしかメダイ、シメサバ、ムツなど。もう一種あったような気がするが忘れた。ここのところまた寿司を握り始めたが、それはチンのご飯なら2分で焚けるし、作り置きした鮨酢と合わせあっと言う間に酢飯が作れるようになったから。一応2合炊きの土鍋は用意してあるのだが、寿司を握るために米をといで水を切り、浸水させ、なんてやってたら時間ばかり掛かり出来上がった頃には食べる気が失せてしまう、なんてことにも。で、以前から気になっていたパックご飯についに手を付けてしまったのだ。魚はいつもあり、2人分ぐらいなら皮を引いて切りつけるのに5分もかからない。手酢だってすぐできるし寿司を食べたいと思ってからトータル10分もあればできるのだからたまらない。チンしたお米と鮨酢を合わせるのは大きな飯台ではデカすぎる。でも我が家には1、2合がちょうどいい大き目の木鉢があり、これだと飯台同様に水分を吸ってくれるし、見た目もかっこいい。問題は、チンのご飯で寿司を握ってもいいものか、ということ。ま、寿司屋さんがこれをやるとまずいだろうが、居酒屋レベルの寿司なら充分だろうと思うし、セブンのご飯は酢飯にすると案外美味いのだ。それと、チンして酢飯にした段階ではまだ暖かい。これをすぐ握るのだから口の中に入れた時にちょうどいい温度に。高級寿司店では鮨飯の温度を保つために何度も飯を炊くし、保温にも気を使っているから、ひょっとして温度だけは最高かも。チンの寿司はスーパーなどの冷めて硬くひんやりした寿司とは比べ物にならないのは確かだろう。これから手軽さを生かしてチン寿司をもっと研究してみよう。

下の写真は最近釣った小さめのムツを干物にし、焼いたもの。ムツはそもそも脂がある魚で、それを干物すれば美味いに決まっているのだ。最近このムツがたくさん釣れていて、私もサオを出して10数匹釣ったが、これはその時のもの。次もまた釣れるだろうか。

 

 


捨てられる小鯛を酢漬けにしてみた。

2020-12-07 11:13:00 | 日記

久々の更新

12月4日金曜日は中深海の釣りをやり3人でムツ32匹、メダイ5匹、日曜日は4人で54匹とメダイ4匹他で久々に大漁だったが、ちょっと釣り過ぎだったような。 先週は週中の3日間アマダイ五目をやったが、アマダイ2〜5匹程度ででかいのは50cmぐらいが一匹で、チビも1匹だけ。イトヨリやカイワリ、マダイ、イナダなどが交じりそこそこ楽しい釣りになった。 で、問題は写真の小ダイ。福浦前の水深90〜110mぐらいを探っているとこのレンコがよく釣れるが、みなポイされ、カモメが狙うものの飲み込めないので海に漂ったまま。私が釣った分は持ち帰り南蛮漬けなどにしてお通しで出したりしてたが、他の魚が多いと手を付けないままダメにすることもよくあった。北陸には小鯛寿司があり、真似できないだろうかと時々思ってたが、釣れても数匹だし、なかなかな〜だった。して今回4匹釣れたので思い切って初めて酢締めにしてみることに。小さいので中骨をすくのが難しいけど小出刃でなんとかクリア。塩で30分ほど締めて水で流し、水分をよく拭き取りトレーに酢を張り、2匹に自作昆布を敷き味の違いを試すことに。 のつもりだったが、口うるさい常連さんのお通しにと試しに食べてもらったら、「食えるよ」とペロリ。で、次にきた夫婦連れの常連さんにも出したら「美味いうまい」と。そんなで、いまだ私の口に入ってないが、握り寿司のネタにもなりそうだし、これからはお客さんが捨てるのを頂こうと思っている。