去る6月16日、スーパーボルドールで道の駅巡りに行ってきました。
納車後2週間たって初のツーリングです。
1番目 道の駅よしおか温泉(北群馬郡吉岡町大字漆原2004)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d6/1c71856626bd19a806d875072e4436fd.jpg)
温泉施設、ケイマン・パークゴルフ場を併設、風力発電の風車が目を引きます。サイクリングロードもすぐ脇を通っていて、車利用以外の方も利用しています。(サイクリングロードは私も時々走りに来ます)
当日は温泉施設は休館日でしたが、外の足湯を利用している方がちらほらと見られました。
2番目は道の駅おのこ(群馬県渋川市小野子1979-1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/da/3bbef8423c07d91556bc95cedf9de3ff.jpg)
昔ながらといった感じで物産館的な施設です。販売されているお土産も地元の農産物などが中心でした。
3番目に向かう途中の暮坂峠頂上にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/45/9263b24f02ceed8b6d708fe521ea17ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a5/6438ecb998c3190741907c562fa5328d.jpg)
暮坂峠といえば若山牧水
3番目は道の駅六合(群馬県吾妻郡六合村大字小雨字遠北22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ad/d3f89f54a578fe5da323e82ba43a9a66.jpg)
峠の上りでポツポツと落ちていた雨が、下り始めたらかなりの勢いで降ってきた。合羽着るの面倒なので道の駅まで走ったけど結構濡れた。
ここも昔ながらの物産館的施設。
しばらく雨宿りしていたら、雨も小降りになり日も差してきたので次の駅へ。
4番目、道の駅草津運動茶屋公園(群馬県吾妻郡草津町大字草津2-1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/1d16ae7674d64788c6aec911ed3f692c.jpg)
塔を昇ると展望台があり、道路を挟んで反対側にある建物にも繋がっています。
比較的新しい所なので建物も少し洒落た造りになってます。
お土産も草津の銘菓などを中心に今風の物がメインですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/53/9282e6f29ccd4d0a81cd8e777cf861a4.jpg)
天気は相変わらずハッキリしません。
草津を下って5番目、道の駅八ッ場ふるさと館(群馬県吾妻郡長野原町大字林1567-4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/f04390c1a9dd608b029ced4d1b0c91c9.jpg)
八ッ場ダム建設に伴い新たにできた国道406号とダムの上に架かる不動大橋のたもとに出来た新しい道の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b4/ad1adec544e86ca67f267d8934bbec6a.jpg)
今風の作りです。不動大橋を望むがわに足湯もありました。(利用者がいたので写真は遠慮しました)
橋のはるか下には旧国道406号やJR吾妻線が走っていますがダムの完成とともに水没してしまうのですね。
二十歳のころ仕事で406号を利用していたころは、観光バスと大型トラックなどのすれ違いで吾妻渓谷が渋滞したのが思い出されます。
次はいよいよ本日最後の道の駅くらぶち小栗の里(群馬県高崎市倉渕町三ノ倉296番地1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/6ef18079b2cac2f16544f311457fe010.jpg)
4月26日にオープンしたばかりの出来たての道の駅です。小栗上野介にちなんでつけられた名前だと思います。
建物造りも何となく武家屋敷風でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/716fe4f3aa1dc680c6ff7475707459ef.jpg)
本日6か所の道の駅を巡って160km弱のツーリングでした。
第2弾・3弾を計画中で、その他にも計画中の巡礼があるのでまた報告しますね。
納車後2週間たって初のツーリングです。
1番目 道の駅よしおか温泉(北群馬郡吉岡町大字漆原2004)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d6/1c71856626bd19a806d875072e4436fd.jpg)
温泉施設、ケイマン・パークゴルフ場を併設、風力発電の風車が目を引きます。サイクリングロードもすぐ脇を通っていて、車利用以外の方も利用しています。(サイクリングロードは私も時々走りに来ます)
当日は温泉施設は休館日でしたが、外の足湯を利用している方がちらほらと見られました。
2番目は道の駅おのこ(群馬県渋川市小野子1979-1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/da/3bbef8423c07d91556bc95cedf9de3ff.jpg)
昔ながらといった感じで物産館的な施設です。販売されているお土産も地元の農産物などが中心でした。
3番目に向かう途中の暮坂峠頂上にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/45/9263b24f02ceed8b6d708fe521ea17ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a5/6438ecb998c3190741907c562fa5328d.jpg)
暮坂峠といえば若山牧水
3番目は道の駅六合(群馬県吾妻郡六合村大字小雨字遠北22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ad/d3f89f54a578fe5da323e82ba43a9a66.jpg)
峠の上りでポツポツと落ちていた雨が、下り始めたらかなりの勢いで降ってきた。合羽着るの面倒なので道の駅まで走ったけど結構濡れた。
ここも昔ながらの物産館的施設。
しばらく雨宿りしていたら、雨も小降りになり日も差してきたので次の駅へ。
4番目、道の駅草津運動茶屋公園(群馬県吾妻郡草津町大字草津2-1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/1d16ae7674d64788c6aec911ed3f692c.jpg)
塔を昇ると展望台があり、道路を挟んで反対側にある建物にも繋がっています。
比較的新しい所なので建物も少し洒落た造りになってます。
お土産も草津の銘菓などを中心に今風の物がメインですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/53/9282e6f29ccd4d0a81cd8e777cf861a4.jpg)
天気は相変わらずハッキリしません。
草津を下って5番目、道の駅八ッ場ふるさと館(群馬県吾妻郡長野原町大字林1567-4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/f04390c1a9dd608b029ced4d1b0c91c9.jpg)
八ッ場ダム建設に伴い新たにできた国道406号とダムの上に架かる不動大橋のたもとに出来た新しい道の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b4/ad1adec544e86ca67f267d8934bbec6a.jpg)
今風の作りです。不動大橋を望むがわに足湯もありました。(利用者がいたので写真は遠慮しました)
橋のはるか下には旧国道406号やJR吾妻線が走っていますがダムの完成とともに水没してしまうのですね。
二十歳のころ仕事で406号を利用していたころは、観光バスと大型トラックなどのすれ違いで吾妻渓谷が渋滞したのが思い出されます。
次はいよいよ本日最後の道の駅くらぶち小栗の里(群馬県高崎市倉渕町三ノ倉296番地1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/6ef18079b2cac2f16544f311457fe010.jpg)
4月26日にオープンしたばかりの出来たての道の駅です。小栗上野介にちなんでつけられた名前だと思います。
建物造りも何となく武家屋敷風でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/716fe4f3aa1dc680c6ff7475707459ef.jpg)
本日6か所の道の駅を巡って160km弱のツーリングでした。
第2弾・3弾を計画中で、その他にも計画中の巡礼があるのでまた報告しますね。