鮎屋の滝 2024-06-25 04:59:00 | 写真 昨日のお昼過ぎに、淡路島旅行から無事帰ってきました。 名所観光中は雨に降られることもなく、いい旅行ができました。 鮎屋の滝が心に残っています。 水が多くてゴーゴーと落ちていて、すごい迫力でした。 あそこに見える階段の所まではとても行けませんでした。 こちらはシャッタースピードを調整して撮ってみました。 そして動画はこちらです。→こちら (ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。) 昨日帰ってきたところなのに、また行きたくなる滝です。 #鮎屋の滝 « 淡路島 | トップ | ネジバナ »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (sevunn0007) 2024-06-25 06:51:04 takusanさんおはようございます♪〜35℃の暑さのなか、朝の清々しい滝にうたれ?心やすらぎます。日本の自然の美しい姿には世界に誇れますね。😊朝の滝、動画ありがとうございました♪〜 返信する Unknown (takusan:) 2024-06-25 07:06:14 @sevunn0007 さんおはようございます。そうなんです。ここは涼しかったですよ。滝のオゾンも浴びれて、いい気持ちでした。雨が降って水が多かったのも良かったことです。ね。日本の自然っていいですね。心に残る滝でした。コメントどうもありがとうございました。 返信する Unknown (fairy333) 2024-06-25 08:50:42 takusanさんお帰りなさい。鮎屋の滝、すごい迫力ですね~見てるだけで涼しくなりましたよ。ところで、淡路島って何県になるのかと思ってたら兵庫県なんですね。徳島県か香川県だと思ってました。takusanさん達は、大阪方面に行かれる時は淡路島経由になるのですか?日本って狭いようで広いな〜‼淡路島いつか行けたらいいな。楽しい旅になり良かったですね。🚙 返信する Unknown (浜松屋飲兵衛) 2024-06-25 09:01:26 takusanさん~お早うございます。飲兵衛も滝を見るのは大好きですよ~。過去に3回ブログにアップしてます。中でも印象に残ったのはやはり白糸の滝です。takusanさんの今日の記事を拝見して、また訪れてみたくなりました。ヘボ写真ですが宜しければご覧ください。白糸の滝https://blog.goo.ne.jp/suishaalbum/e/a8eb25fcf3062cd952772138ed4e33b0阿寺の七滝https://blog.goo.ne.jp/suishaalbum/e/2fa0098c5ecdfea154a5aa15739afbf0荒沢不動滝https://blog.goo.ne.jp/suishaalbum/e/d23726541af5714c444a168bb27318d5 返信する Unknown (1948of) 2024-06-25 10:58:54 良いの旅行でしたね。滝の迫力が写真から動画から伝わります。心が浄化されました。有り難うございます。那智の滝濁り行っ佗事を思い出しています。 返信する Unknown (takusan) 2024-06-25 11:20:27 @fairy333 さん雨が降った後なので、水の量が多くて、いっそう迫力があったんだと思います。この旅行いろいろよかったんですけど、とりわけ、あの滝の印象は強いです。そうなんですよね。淡路島は兵庫県です。そうですね、ウチから大阪へ行くには淡路島を通ることもあるし、瀬戸大橋を通って山陽道・中国道で行くこともあります。山陽道は結構飛ばせるので、そっちを選ぶことが多いんですけど、兵庫県で白バイに捕まったことがあります。兵庫県は覆面パトがいろいろいるので要注意ですよ。コメントどうもありがとうございました。 返信する Unknown (takusan) 2024-06-25 11:26:42 浜松屋飲兵衛さんリンクをどうもありがとうございました。おかげで探す手間が省けました。3つ全部ゆっくりと見せていただきました。やっぱり滝はいいですね。一昨日、滝のオゾンを浴びてきたところなので、写真を見てるうちに、すごく滝のあの水しぶきが懐かしくなりましたよ。白糸の滝は有名ですね。私も昔行ったことがあるような、でも記憶は定かではありません。上空から撮ったような写真があったのですが、あれは上から滝を見下ろすようになるんですか?阿寺の七滝は本当に7つありますね。きれいですね。荒沢不動滝のシロトビと言うのは私にはわかりませんでした。あの写真の中に発生しているんですか?いずれも臨場感があって、綺麗で本当によかったです。素敵な写真を紹介してくださって、どうもありがとうございました。 返信する Unknown (takusan) 2024-06-25 11:32:12 @1948of さんほんとにそうですね。滝がゴーゴーと落ちているのを見ていると、邪念が洗い流されるようです。「虎に翼」で滝行をしているシーンがありましたが、この鮎屋の滝では勢いが強すぎて、滝行はできませんね(笑)。1948ofさんは那智の滝に行かれたことがあるのですね。ウチの長男も一人旅で行ったことがあって、その写真を見せてもらった時、私もとても行きたくなったものです。あれは大きくて迫力があるでしょうね。コメントどうもありがとうございました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
おはようございます♪〜
35℃の暑さのなか、
朝の清々しい滝にうたれ?
心やすらぎます。
日本の自然の美しい姿には
世界に誇れますね。😊
朝の滝、動画ありがとうございました♪〜
おはようございます。
そうなんです。ここは涼しかったですよ。
滝のオゾンも浴びれて、いい気持ちでした。
雨が降って水が多かったのも良かったことです。
ね。日本の自然っていいですね。心に残る滝でした。
コメントどうもありがとうございました。
お帰りなさい。
鮎屋の滝、すごい迫力ですね~
見てるだけで涼しくなりましたよ。
ところで、淡路島って何県になるのかと思ってたら兵庫県なんですね。
徳島県か香川県だと思ってました。
takusanさん達は、大阪方面に行かれる時は淡路島経由になるのですか?
日本って狭いようで広いな〜‼
淡路島いつか行けたらいいな。
楽しい旅になり良かったですね。🚙
飲兵衛も滝を見るのは大好きですよ~。
過去に3回ブログにアップしてます。
中でも印象に残ったのはやはり白糸の滝です。
takusanさんの今日の記事を拝見して、
また訪れてみたくなりました。
ヘボ写真ですが宜しければご覧ください。
白糸の滝
https://blog.goo.ne.jp/suishaalbum/e/a8eb25fcf3062cd952772138ed4e33b0
阿寺の七滝
https://blog.goo.ne.jp/suishaalbum/e/2fa0098c5ecdfea154a5aa15739afbf0
荒沢不動滝
https://blog.goo.ne.jp/suishaalbum/e/d23726541af5714c444a168bb27318d5
滝の迫力が写真から動画から伝わります。心が浄化されました。
有り難うございます。
那智の滝濁り行っ佗事を思い出しています。
雨が降った後なので、水の量が多くて、いっそう迫力があったんだと思います。
この旅行いろいろよかったんですけど、とりわけ、あの滝の印象は強いです。
そうなんですよね。淡路島は兵庫県です。そうですね、ウチから大阪へ行くには淡路島を通ることもあるし、瀬戸大橋を通って山陽道・中国道で行くこともあります。
山陽道は結構飛ばせるので、そっちを選ぶことが多いんですけど、兵庫県で白バイに捕まったことがあります。兵庫県は覆面パトがいろいろいるので要注意ですよ。
コメントどうもありがとうございました。
リンクをどうもありがとうございました。おかげで探す手間が省けました。
3つ全部ゆっくりと見せていただきました。やっぱり滝はいいですね。一昨日、滝のオゾンを浴びてきたところなので、写真を見てるうちに、すごく滝のあの水しぶきが懐かしくなりましたよ。
白糸の滝は有名ですね。私も昔行ったことがあるような、でも記憶は定かではありません。上空から撮ったような写真があったのですが、あれは上から滝を見下ろすようになるんですか?
阿寺の七滝は本当に7つありますね。きれいですね。
荒沢不動滝のシロトビと言うのは私にはわかりませんでした。あの写真の中に発生しているんですか?
いずれも臨場感があって、綺麗で本当によかったです。
素敵な写真を紹介してくださって、どうもありがとうございました。
ほんとにそうですね。滝がゴーゴーと落ちているのを見ていると、邪念が洗い流されるようです。
「虎に翼」で滝行をしているシーンがありましたが、この鮎屋の滝では勢いが強すぎて、滝行はできませんね(笑)。
1948ofさんは那智の滝に行かれたことがあるのですね。ウチの長男も一人旅で行ったことがあって、その写真を見せてもらった時、私もとても行きたくなったものです。あれは大きくて迫力があるでしょうね。
コメントどうもありがとうございました。