何か分からんが、自宅でのノートブックの調子が悪く、更新できんかったです。
アメーバは繋がるのに、gooは駄目。
ネットちゅうのは、何かトラぶってしまうと、解明するまでなかなか大変ですわの。

先週は曲げのお手伝いをやってました。
ブレーキと呼ばれる機械で、鉄板を曲げて行くんですがの。

品物も形に合わせて、曲げる順番なんかがあるんですわ。
一回目 ↓ まず「耳」の部分を曲げます。

曲げてからでは溶接などはし辛いので、先にナットを溶接して、また曲げるんですわ。
二回目 ↓ ナットを溶接後に曲げるんですな。

三回目 ↓ これで側面の完成です。

その後、同じように曲げた本体に、側面の二枚を溶接します。

もう何年も作らして貰ってる箱なんですが、だいたい50~100個単位で作りますわ。
塗装までして完成するまで、いろいろな順番があるんですわな。
やっと曲げのお手伝いは一時休憩、準備が出来たらまた手伝わねば・・・そんな感じでの先週でした。

来月には、トン!の量の曲げ物もあったり・・・。
怪我に気をつけて、お手伝いをしな・・・・ですな。
☆ witH utmost Respect and All my support Always ☆
心からの敬意を込めて皆さんを応援しています