先週末、実に久々に富士通を買った。
・富士通(6702)買い 1,000株 405.1円(前場寄り前に408円で指した)
筆者にとって富士通は、因縁浅からぬ銘柄である。
ミニ株投資の実践として2000年末に1,666円で100株買ってみたのが始まり。
以降、100株あるいは200株ずつ、さらに1,000株単位でも買い、買いの回数は30回以上か?
で、09年にはリーマンショック安だったか308円で1,000株、最後は13年に360円でやはり1,000株買った。
手持ちは9,000株、買い平均値は719円となる。
筆者としては一時、持ち株評価損の、最高新記録銘柄だったわけである。
何百万?
対して売りはそれぞれ1,000株で、14年に725円、777円、730円、15年に728.2円、861円、732.9円だから、利食いは利食いだが、まるでたいしたことはない。
が、手持ちが3,000株まで減ったことで、去年は「ああ、やれやれ」と山崎(高級ウイスキー)で一杯やったのを憶えている。
今回の買いは、値ごろ感と配当取りから。
手持ちは4,000株、買い平均値は640.5円に。
今、こうして売りを振り返ると、去年最後の732.9円売りは天才的だったなあ、とも思う。
高値で買ってしまった株は戻したら売り、が鉄則なのだ。やはり。
(以上)
・富士通(6702)買い 1,000株 405.1円(前場寄り前に408円で指した)
筆者にとって富士通は、因縁浅からぬ銘柄である。
ミニ株投資の実践として2000年末に1,666円で100株買ってみたのが始まり。
以降、100株あるいは200株ずつ、さらに1,000株単位でも買い、買いの回数は30回以上か?
で、09年にはリーマンショック安だったか308円で1,000株、最後は13年に360円でやはり1,000株買った。
手持ちは9,000株、買い平均値は719円となる。
筆者としては一時、持ち株評価損の、最高新記録銘柄だったわけである。
何百万?
対して売りはそれぞれ1,000株で、14年に725円、777円、730円、15年に728.2円、861円、732.9円だから、利食いは利食いだが、まるでたいしたことはない。
が、手持ちが3,000株まで減ったことで、去年は「ああ、やれやれ」と山崎(高級ウイスキー)で一杯やったのを憶えている。
今回の買いは、値ごろ感と配当取りから。
手持ちは4,000株、買い平均値は640.5円に。
今、こうして売りを振り返ると、去年最後の732.9円売りは天才的だったなあ、とも思う。
高値で買ってしまった株は戻したら売り、が鉄則なのだ。やはり。
(以上)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます