続・I can .(ノ ゜Д゜)ノ ==not

ツーリング・カメラ・登山・キャンプ


最近は主に左サイドバーのツイッター投稿が多いです

マフラー改善

2016-06-11 18:11:24 | その他
せっかく買ったスペックAがあまり良いとは言えないのでバッフルを入れることにしました

調べた結果スペックAのマフラーは
エキゾーストエンドで約48ミリ
サイレンサー口で50ミリ

外見が変わることを良しとしないのでインナーバッフルを探しました・・

ですが合うサイズがオートマジックのインナーバッフル(ショート)しかなくしかもグラスウールタイプで消耗品…
できれば金属製をと探してみましたが60.5やら52やらはいっぱい出てくるのに50がない…
そこで見た目でこれいいなーと思ったものを購入し買って加工することに
値段もそんなに高くないし


ポッシュのジュラルミン製インナーバッフル52㎜です
これを一生懸命50㎜まで削っていきます


ノギスで測りながらごりごり

朝4時ごろから紙やすりで
8時ごろにミニリューターをひっぱり出し作業




あとすこし~



はいった~(*´▽`*)
そしてこの時14時半過ぎ( ゜Д゜)
約10時間の加工でした

今日は気まぐれで買って盆栽状態だったミニリューター大活躍
1万円以下で買えるこれです

Dremel(ドレメル) バッテリーミニルーター MICRO(マイクロ)



試走の結果
音は1~3デシベルくらいしか下がりません
ですが余計な音が減って好みの音になりました
つまりポンづけでは不快だった( ゜Д゜)

レブリミッターまで簡単に回る仕様が純正に近い回転数上昇具合になりました
低~中での扱いが良くなり純正23ミリのエンドと比べバッフル入れたこのマフラーは最小径部で30㎜なので高速時も若干余裕UPして乗りやすく
簡単に言うと音が変わってしかも純正をちょっとアップグレードしたみたいな乗り心地です

マフラーが値段に対しかなりがっかりだった部分(エキパイは気に入ってる)がありますがこれで納得いくものになりました
音量はさらにエンドバッフル付ければ10%減らせるらしいので気になるようなら今度は後ですわ…

マフラー交換

2016-06-04 20:50:58 | その他
先日のキャリパーはフルードのにじみが駄目でシールテープで抑えました

ブリーダーってあるトルクを境にさらにフルードが漏れるようになるんですね
知らずにぎゅうぎゅうに締め上げてしまいブリーダーを破壊してしまったので次回いじる際は新たに注文しないとです
社外品でステン製のものが売ってますが純正スチールがいいな…

1月前に注文したマフラーが来ました
ホントは水曜日に到着だったのですが事情により今日昼に配送してもらいました
15時半ごろ着
そこから小一時間


ヤマモトレーシングのスペックA
うるさいという噂でしたがCB400SBの時のSP忠男の件もあるので大したことねーだろ的な


コワーズのアンダーカウルに干渉することもなし
このO2センサーが固くて参りました


耐熱ステッカーは湾曲してたので合いそうな位置にしましたがどうやら違うッぽい
でもまぁプレートをリベットとかで打ち付けてないところから好みってことだろうという解釈


完成

このころに厨房っぽいガキが集まりだしたのでエンジン掛けて一発吹かしたら散っていきました
これはうるさい!!!(*´ω`)



250とは思えない排気音(;´・ω・)
うるせーよVTRのくせに
うるせーよ
という声が聞こえてきそうです

明日走りに行こうとか思ってたら雨とかいう罰ゲーム( ノД`)シクシク…

カスタム部品の準備

2016-05-15 12:03:17 | その他
カウル装着と同時にウインカーを変えようと思ってまして



KOSOのLEDウインカーを購入1セット13000円くらい
これを前後交換で2セット
ポジションがオミットされてしまいますが0.8m以下の車両にはポジションが不要らしいので
ポジションキットというのがキジマから出ていますので併用すればポジション復活もできます

LED交換タイプを今まで選択してきた自分は初めて一体型を使います
これ壊れたらまた1セット買わないといけないのか…

KOSOのものでキジマの販売のものがあるのですがキジマで売ってる方はちょっと車検対応にするためかシャープさがない…
ただキジマのほうは1個単位で買えるので破損の際の出費が抑えられます
ここは個人の事情で選択するといいかも



気になるのはLED製品特有のハーネスの細さ
これは汎用LED製品全般に言えるのですが…
なんか電気工事の人の話によると線が太すぎると過電流が起こりやすくて

例えば100Vの家庭用の配線に200Vの太めの配線を選択すると熱をもって出火してしまうと

電気がいっぱい通るかららしいけどなんかこれ水圧とかエアとかでも似たような・・まぁいいか

適材適所ってことなので仕方ないですがなんか補強できないか・・・