カルガモの親子 2021年08月03日 | とり 調布市内でカルガモの親子に遭遇しました。母親がメヒシバを食べています。すると子供たちも食べ始めました。ジャンプして食べる子もいます。お腹いっぱいになったかな?「もう、帰りたい」「もっと食べたい」どちらも優しく見守るカルガモ母さんでした。こんぺいとう
台風後の情報館では 2021年07月28日 | とり 電線にとまるツバメ親がとってくるえさ待ちなのかな………親鳥たちが必死にえさをとりに飛び回っていました。昼の暑い時間に河川敷で待機するハシボソガラス暑い中木の陰にも入らず、何してるんだろー今日10分くらいで見かけた鳥はスズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ツバメ、アオサギ、ドバト、キジバト、セッカ、シジュウカラの9種でした。特にセッカがひっきりなしに鳴いていた多摩川自然情報館でした!ふくちゃん
なに食べてるの~? 2021年06月20日 | とり お昼過ぎに多摩川に出かけてみるとムクドリが何かをくわえてました。よく見るとバッタ(おそらくキリギリス)でした。カマキリなどの虫も多くも見かけたので鳥たちのエサは豊富なようです。暑かったので帰ろうとしたら、鳥たちが騒ぎ出したので周りをみると猛禽類のトビでした!(カッコイイ~)ふくちゃん
メジロとツグミ 2021年02月27日 | とり ウメに○○○○??いえいえメジロです。調布市の鳥メジロ情報館の中では今、来る途中に見たのは・・・「やっぱり、さっき見たのはツグミじゃない?」もらったばかりのタブレットで確認しています。「タブレット 便利!」こんぺいとう
河津桜 2021年02月14日 | とり 朝は曇りがちでしたが、昼は青空多し。昨晩は結構長く揺れました。被害地の皆さんは大変ですが、いつどこでも地震が発生するという時期に入っていますね。油断大敵ですが、備えがあっても憂いてしまいます。暖かくなりました。市役所の河津桜も咲き始めたようです。(Hさんからの情報)枝を渡るメジロのようスイスイと災難を避ける・・とはいかないですかね~~。 かまた