明日の16日は、「海の日」、祝日です。
条文では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」
ことを趣旨として、
明治9年(1876)7月20日に明治天皇が東北地方の巡幸から
横浜に到着した日を記念して設けた祝日で、
平成7年から七月の第三月曜日になりました。
さて、川の日は?
ありました。
もう過ぎてしまいましたが、
国土交通省が、平成8年度から7月7日を「川の日」と定めています。
7月7日を「川の日」とした理由は、
1.7月7日は七夕伝説の「天の川」のイメージがあること
2.7月が河川愛護月間であること
3.季節的に水に親しみやすいこと
とのことで、
河川に関する諸活動の推進を呼びかけ、
河川について関心を深めるような行事、活動などが行われています。
来週あたりから小学校も夏休みが始まり、
多摩川で遊ぶ機会も増えます。
川はおもしろいけど、
大雨が降ると人の手では抑えられないこともあります。
今年は九州のほうが大変ですね。
子供も大人も、自分で出来ること出来ないことを知り、
危ないことをさける知恵をもって、
遊びましょう。
さて、21日の土曜日は「夏休みイベント」を行います。
あと6日ですね。
きっと楽しい!
多分、楽しい?
まあ、皆が集まれば、必ず楽しくなるような気がする!!
待ち焦がれるカブトムシ
ザリガニ釣りの主役
たくさんの来館お待ちしてます。かまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます