gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初心者トレードさんがまずはやること その1

2020-04-18 19:20:19 | 日記
こんばんわ(*^^*)
夕飯を食べ終わりました。
今日はすき焼きにしてみました。
残ってるから明日は昼も夜もすき焼きになりそうです(*^^*)肉は少ししかないけど。。

早速ですが。
初心者さんが、まずやってみることをテーマに話したいと思います。
私の経験からの話なので、違うなぁとか思う方もいらっしゃるかもしれません。

口座開設やpipsなどの単位の話しなどくらいは終わってるくらいの初心者さんってことでお話しします。

まず
1番小さなロットサイズでいいです。
1ロット10円くらいのロットでいいです。
1ヶ月くらい、好きなようにエントリーして慣れてみてください。
勿論勝つ気で取引して下さい(^^)

ここでオススメは、通貨ペアは1つに絞りましょう。その理由は、迷いが生まれるからです。
そして、トレード日誌をつけて下さい。
難しくなくて良いです。

日付
エントリーしたレート
結果(何pips取れたか負けたか)
何故エントリーしたのか(簡単で良い)

こんな感じで充分です。

記録を残す習慣もつきます。

そして、負けて下さい(^^)

こりゃ、一筋縄ではいかんなぁと思ってもらえたらと思います。

通貨ペアはしばらくは1つで良いと思います。色々知識が入ってくると、通貨の相関性などの情報もそのうちたどり着くと思います。例えば、ドル円とユーロドルは反対の動きをする!など…
確かに、そうなることもありますが、そうでないこともあります。
相関性を利用したり、しなかったりってのも後々重要になっていきます。
まずは、迷うようなことはしない。

インジケータなどは、好きに使ってみればと思います。使い方などにも慣れてみれば良いと思います。
トレード日誌にも使ったインジケータとかも記録しとくと良いですね。

まずは、1つの通貨ペアで、思うままトレードしてみる。

その通貨ペアを見続けたこと。
トレード日誌。

これは後々あなたの財産になるはずです。

一筋縄では勝てないなと思ったら、ここでトレードは一旦やめましょう。
やっても負けるだけです。

まずは、何冊も読む必要ないですが、何かしら本を読んでみましょう。
ユーチューブなどの動画に頼るのも、良し悪しです。
本を読んでみましょう。
私は本を読むのが苦手だったので、読むスピードも読解力も遅いので苦労しましたが、それでも30冊以上は読みました。
トレード初心者だったので、ほとんど理解できませんでした。
オススメは、デイトレードという本です。オリバーペレス グレッグカプラという方の本です。

本を読んだら勝てると言う訳ではありませんが、心構え的なことには繋がると思います。

このデイトレードという本は何度も読んでいます。そして、書かれていることが理解できるようになっていきます。

本を読みながらも、チャートの監視はしてみて下さい。トレードはしなくて良いです。
できれば、日足 4時間足 1時間足 15分足を同時に見れるようにして監視して下さい。環境認識していく力に後々なります。

私は、本を読みながら、チャートの監視を半年くらいしていました。
取引はせずに。
頭の中でエア取引はしていました(*^^*)

半年もして下さいとは言いません。
せめて、何冊か本を読み終えるまでは、そうしてみて下さい。
本から学ぶことは最初は中々ないかもしれません。理解できてないので。

チャートを見ているだけでも、時間帯による値動きの変化などわかることもたくさんあります。
ラインを引いたり、そういうのはしてみて下さい。
そして、少し難しいのですが、注文がたくさん入るだろうなと思うところに印を付けたりしてみてください。
間違ってても構いません。
注文は、新規で買いや売りの注文。
利益確定のする人の注文。
損失確定をする人の注文。
相場の中は、この3つの注文で値が動きます。
この3つの注文が重なりそうなところ。
損失を抱えている人が逃げ出すところ。
ストップを上げてきているところ。
そういうことに注目してみて下さい。

上昇トレンドだぁとか下降トレンドだぁとかは言うほど気にしなくても、後々勝手にわかっていきます。

ユーチューブなどの動画で、こうなったらエントリー!とかみたいな動画で手っ取り早くいきたい!ってのは、やめておいた方が無難です。

まずは、こういう感じのことで半年近くは過して良いと思います。

見ているうちに、何かしら好きな形や、好きな時間足、ロングの方が好きかなとか、フワッと思う感じで良いと思います。

そして、手法作りに入っていきましょう。
私の過去のブログでも手法作りについては簡単に話してるのもありますので参考にしてみて下さい。

次回は、以前にも話したことと重複もありますが初心者さんがまずはやること その2をお話ししたいと思います。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿