TAMAスケッチ同好会

中村英一先生の指導の下、多摩東京近郊の野外スケッチを楽しんでいます。
活動は第2・4土曜日の例会、毎年の作品展等です。

2017年1月28日例会報告

2017年01月28日 | 一般公開情報
今年初めての長池公園での屋外スケッチ。寒中ですが、風がなければポカポカ陽気で快適にスケッチが出来ました。親子連れや小学校の校外活動と思われる児童のにぎやかな声が、ほほえましく聞こえました。参加者は先生を含め20人。参加者は概ね、見附橋周辺を描くグループと長池を描くグループに分かれました。
      
先生からの事前レクチャーは、次の通り。
①今日のメインモチーフ(画題)にここの見附橋を選ぶ人も多いと思うが、どこから見て描くかによって、橋の手すりのラインが傾斜する。
  *目線の位置によっては水平になることもある。
②傾きを確かめるには、スケッチブックのフチを両手に持って、目の高さにかざしてみると、わかりやすい。
③淡い色の建物の手前に枯れた木立があるときは、建物を先に描いて(彩色)その後木立の線を入れるようにする。

先生の作品も見附橋でした。


10時半頃から1時ころまで2.5時間取り組んだ結果は次の通りです。
皆さんの作品(含む先生)は、こちらから:
〈講評〉
・風景画を描くとき、画面に橋などの全体を入れたくなるが、必ず全部を描かかなければいけないということはない。
 部分をしぼってクローズアップする構図で描くのも面白い。
・橋の欄干、手すりの線は、縦に細かい線を描いた後、薄いグレーをサーッと重ね塗りするとボカシのようになる。
・橋の風景には、明るいところと陰の部分があるので、それをよく観察する。
 特に橋の下の部分にしっかり陰を描きこみ、メリハリをつける。
・建物は画面の真ん中に置くのではなく、周りの木や遠くの建物とのバランスを見て、
 左右どちらかにずらして配置する。
・池を描くときは、向こう岸の処理に注意。奥のヘリは水平に近い線になっている
 (左右に丸く手前側に曲がって描きがちだが)。