施工集55 加須市 庭工事 外構リフォーム工事
担当 デザイン Toyama 施工 Sunakawa
お待たせしました、加須庭工事のまとめを上げますね。
ココ数日暑くてヘロヘロになっているのと未だ材料の納期で四苦八苦してます。
まあ、それはさておき本台に入りますね。
この現場でのお客様の希望は
①広いお庭をどう使って良いか分からず手入れもしてない状態を脱したい
②外構付きの建物だったので暮らしだしてからの使い勝手で直したい部分が多々ある
その直したい部分と言うのはアプローチにある植栽が入っている隙間、これがベビーカーを押して通るには使い辛い。
後駐車場の土間コンクリートの芝の部分が車を入れる時に入れ辛い。
自転車用のスペースが屋根付きで欲しい。
既存の砂利を敷いて有る部分が防草シートを敷いていなかったので雑草が生えて来る。
上の項目を解消する為にご依頼頂きました。
まずは施工前画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/2a/a9bd74c5d024ef55ab2daa94405679c2_s.jpg)
前面部分も植栽が多くお手入れも中々大変だったようです。
そしてこれが施工後の画像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/0e9ac2e280962485e94885044b855447.jpg)
既存のピンコロはそのまま生かして駐輪場の枠の縁取りの様に見せるようにしました、前面に少し植栽スペースを残して少し大きめの木を植えれば目隠しに、草花等を植えれば全体のイメージを華やかで柔らかくなる様にと考えてデザインしました。
駐輪場の屋根には東洋エクステリアのキューブポートミニを使用、建物のモダンな感じに合わせたチョイスになっています。
モダンと言ってもシンプルモダンと言うよりは少し柔らかいナチュラルモダンでイメージして作ったデザインなので花壇と駐輪スペースの仕切りに東洋工業のウッドルーバーと言う商品を使いました。素材はコンクリートに着色して木の柱の様に見せた商品です。似たような商品でアルミの素材にラッピングした物や木樹脂の物等も有りますがこの商品はそれらと比べると比較的安価な素材になるので本数を使いたい時などに良くデザインに組み込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/0e57bd5f608c558809d7fe61b5db35ad.jpg)
そしてヨド物置の墨色の物置 この色も最近シンプルモダン系の建物のお客様に人気のある商品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/15/616a4e116d950a3f73f63c858cc87145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/e2ce8fef1174abb963acc252d7d93c88.jpg)
そして今回自分は初めて使ったのですが新日軽さんの自転車ストッパー
これが中々可愛らしくて良い感じになったんですよね~ 公共系の仕事で使う物なので使う機会も無かったのですがお客様に何か自転車を止める物でバータイプの物じゃ無い物を提案してくれませんかとのご依頼でチョイスした商品です。ちょっとお高めなのですが一般住宅に使用しても全く違和感なく可愛らしくてお客様にもご好評頂きました。
最後に裏のお庭の部分なのですが前回書いたブログに工事途中が沢山載せましたので仕上がりはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/eb9010397ea9477c56acba3fe35c25a4.jpg)
お庭の中心に東洋工業のフィリップテラスと言う材料を使いました。
これは名前に付いてる様にテラスを作る事ができるブロックなのですが今回はそれを使って少し大きめのアイキャッチを兼ねた花壇を造作しました。
花壇の縁周り(ブロックの厚さになるのですが)これが30センチあるのでベンチとしても使用出来る様にと考えて高さも座り易い高さで花壇を造作しました。そしてその中心に目隠し用としてシマトネリコを植え、後に赤砂利を敷き日陰になる部分は芝を避けて作りました。
これから芝やシマトネリコが根付いてもっと緑が綺麗になるでしょうから今度伺う時がとても楽しみな現場です。
担当 デザイン Toyama 施工 Sunakawa
お待たせしました、加須庭工事のまとめを上げますね。
ココ数日暑くてヘロヘロになっているのと未だ材料の納期で四苦八苦してます。
まあ、それはさておき本台に入りますね。
この現場でのお客様の希望は
①広いお庭をどう使って良いか分からず手入れもしてない状態を脱したい
②外構付きの建物だったので暮らしだしてからの使い勝手で直したい部分が多々ある
その直したい部分と言うのはアプローチにある植栽が入っている隙間、これがベビーカーを押して通るには使い辛い。
後駐車場の土間コンクリートの芝の部分が車を入れる時に入れ辛い。
自転車用のスペースが屋根付きで欲しい。
既存の砂利を敷いて有る部分が防草シートを敷いていなかったので雑草が生えて来る。
上の項目を解消する為にご依頼頂きました。
まずは施工前画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/d8/11b345bfedc328262bd0b88198a33f48_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/a0/ade24a1d47c66c070616fb4218266ed2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a8/a174e1db3b861930cc756c6af0caa5e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/2a/a9bd74c5d024ef55ab2daa94405679c2_s.jpg)
前面部分も植栽が多くお手入れも中々大変だったようです。
そしてこれが施工後の画像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/0e9ac2e280962485e94885044b855447.jpg)
既存のピンコロはそのまま生かして駐輪場の枠の縁取りの様に見せるようにしました、前面に少し植栽スペースを残して少し大きめの木を植えれば目隠しに、草花等を植えれば全体のイメージを華やかで柔らかくなる様にと考えてデザインしました。
駐輪場の屋根には東洋エクステリアのキューブポートミニを使用、建物のモダンな感じに合わせたチョイスになっています。
モダンと言ってもシンプルモダンと言うよりは少し柔らかいナチュラルモダンでイメージして作ったデザインなので花壇と駐輪スペースの仕切りに東洋工業のウッドルーバーと言う商品を使いました。素材はコンクリートに着色して木の柱の様に見せた商品です。似たような商品でアルミの素材にラッピングした物や木樹脂の物等も有りますがこの商品はそれらと比べると比較的安価な素材になるので本数を使いたい時などに良くデザインに組み込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/0e57bd5f608c558809d7fe61b5db35ad.jpg)
そしてヨド物置の墨色の物置 この色も最近シンプルモダン系の建物のお客様に人気のある商品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/15/616a4e116d950a3f73f63c858cc87145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/e2ce8fef1174abb963acc252d7d93c88.jpg)
そして今回自分は初めて使ったのですが新日軽さんの自転車ストッパー
これが中々可愛らしくて良い感じになったんですよね~ 公共系の仕事で使う物なので使う機会も無かったのですがお客様に何か自転車を止める物でバータイプの物じゃ無い物を提案してくれませんかとのご依頼でチョイスした商品です。ちょっとお高めなのですが一般住宅に使用しても全く違和感なく可愛らしくてお客様にもご好評頂きました。
最後に裏のお庭の部分なのですが前回書いたブログに工事途中が沢山載せましたので仕上がりはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/eb9010397ea9477c56acba3fe35c25a4.jpg)
お庭の中心に東洋工業のフィリップテラスと言う材料を使いました。
これは名前に付いてる様にテラスを作る事ができるブロックなのですが今回はそれを使って少し大きめのアイキャッチを兼ねた花壇を造作しました。
花壇の縁周り(ブロックの厚さになるのですが)これが30センチあるのでベンチとしても使用出来る様にと考えて高さも座り易い高さで花壇を造作しました。そしてその中心に目隠し用としてシマトネリコを植え、後に赤砂利を敷き日陰になる部分は芝を避けて作りました。
これから芝やシマトネリコが根付いてもっと緑が綺麗になるでしょうから今度伺う時がとても楽しみな現場です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます