![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/a7997f8b146b2bfaee2649750e3c9749.jpg)
皆さんこんにちtanakaです。
この季節雑草にお悩みになられて日々草むしりに悪戦苦闘されてる方って結構いますよね。
今手がけてる現場のお客様も、家の周りの雑草を気にされておりましたので、
防草シートの工事が入っておりました。
ただ今回は、周りの土が少なかったので、どうせ土を入れるんであれば、
植木も入れないと言うことなので、よりいっそう生えにくく砕石を敷き、
プレートで平らにし終えてから、防草シートを隙間なく敷きます。
このシートは最近ではホームセンターでも売られるようになりまして、
お手軽にどこでも買えますよね。
敷いたままでも、水は通すことができ水はけを気にすることはありませんね。
ここで気をつけなければいけないのが、パイプやマスの周りや、
エアコンの室外機の周りなど、気をつけて敷くことです。
消して埋めてはいけません。万が一の排水管が詰まった時の掃除口になりますので、
もし土がギリギリいっぱいになっていましたら、5センチほど土を掘ってさげて平らにしてくださいね。
この作業の大変なところは、砂利を入れるのは楽ですが土を出すのが大変なので、
そんな時はプロに相談してくださいね!
それで次回は砂利を入れて完成です。
この季節雑草にお悩みになられて日々草むしりに悪戦苦闘されてる方って結構いますよね。
今手がけてる現場のお客様も、家の周りの雑草を気にされておりましたので、
防草シートの工事が入っておりました。
ただ今回は、周りの土が少なかったので、どうせ土を入れるんであれば、
植木も入れないと言うことなので、よりいっそう生えにくく砕石を敷き、
プレートで平らにし終えてから、防草シートを隙間なく敷きます。
このシートは最近ではホームセンターでも売られるようになりまして、
お手軽にどこでも買えますよね。
敷いたままでも、水は通すことができ水はけを気にすることはありませんね。
ここで気をつけなければいけないのが、パイプやマスの周りや、
エアコンの室外機の周りなど、気をつけて敷くことです。
消して埋めてはいけません。万が一の排水管が詰まった時の掃除口になりますので、
もし土がギリギリいっぱいになっていましたら、5センチほど土を掘ってさげて平らにしてくださいね。
この作業の大変なところは、砂利を入れるのは楽ですが土を出すのが大変なので、
そんな時はプロに相談してくださいね!
それで次回は砂利を入れて完成です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます