gooブログはじめました!

「AR おそうじ」 を うたう、日立 の 掃除機。

◯ ゲーム感覚で部屋の隅々まできれいに。

 日立グローバルライフソリューションズが2024年9月に発売したサイクロン式スティック型掃除機「パワーブーストサイクロン PV-BH900SM-K」(以下、PV-BH900SM)はAR(拡張現実)機能を用いた「ARおそうじ」をうたう製品だ。希望小売価格はオープンだが、現在は8万7800円(税込み)ほどで販売されている。

 AR機能を用いる掃除機は便利なのか――。メーカーから製品を借りられたので実際に試してみた。

日立グローバルライフソリューションズのサイクロン式スティック型掃除機「パワーブーストサイクロン PV-BH900SM-K」。スマホを取り付けると専用アプリによるAR機能を利用できる
画1、日立グローバルライフソリューションズのサイクロン式スティック型掃除機「パワーブーストサイクロン PV-BH900SM-K」。スマホを取り付けると専用アプリによるAR機能を利用できる。(写真:スタジオキャスパー)
 
サイクロン式でごみは本体のダストケースに入る。バッテリーは取り外せる
画2、サイクロン式でごみは本体のダストケースに入る。バッテリーは取り外せる。

軽くてごみが見つけやすい。

 PV-BH900SM本体を持って感じるのは軽いということだ。実測してみると、本体にバッテリーや延長パイプ、ヘッドを取り付けた状態で約1.6㎏である。グリップも握りやすく、片手で楽に掃除できた。ボタンやレバーの配置は分かりやすく、成人男性としては手が小さい筆者でも、握り方を変えずに無理なく操作できる。

組み立てた本体と付属品一式はスタンドに収納できる。充電式で、ACアダプターはスタンドに組み込んで使う
画3、組み立てた本体と付属品一式はスタンドに収納できる。充電式で、ACアダプターはスタンドに組み込んで使う。

 ヘッドも面白い。LEDを搭載しているので暗い場所を掃除しやすい。しかもPV-BH900SMは前面だけでなく左右もLEDで照らす。正面以外のごみもよく見えると感じた。ソファの下や、自分の影になって見えづらい場所を掃除するときなどに便利だ。LEDは緑色で、明るく広い範囲を照らしてくれる。

3方向を照らすLEDを搭載し、左右からもごみを吸い込める
画4、3方向を照らすLEDを搭載し、左右からもごみを吸い込める。
 
電源を入れるとLEDで前と左右を常時照らす。緑色はごみを視認しやすい色として採用されたという
画5、電源を入れるとLEDで前と左右を常時照らす。緑色はごみを視認しやすい色として採用されたという。

 本体が軽い上に自走式ヘッドなので、力を使わず楽に床の上を動かせる。ごみはヘッド前面だけでなく、左右からも吸引する。部屋の角にヘッドを押し当てるだけで、壁際のごみを吸引できるのはうれしい。しかもヘッドの内部には2通りの角度でブラシが取り付けられていて、ごみをかき出しやすくなっている。実際に編集部を掃除してみると、毎日掃除している場所から数十秒でかなりのごみをかき出して吸えた。

ヘッドの左右からもごみを吸い込む。ごみをかき出しやすいように、ブラシの取り付け角度が工夫されている
画6、ヘッドの左右からもごみを吸い込む。ごみをかき出しやすいように、ブラシの取り付け角度が工夫されている。

AR機能で吸い残しを防止。

 同製品のユニークな機能はスマートフォンの専用アプリを用いた「ARおそうじ」だ。掃除機のホルダーにスマホをセットして専用アプリでAR機能を利用する。掃除した場所を表示したり、ゲーム感覚で楽しく掃除したりできる。

 AR機能は、掃除する部屋のマップを作成してその範囲を掃除する「マップあり」と、マップを作らずに自由に掃除する「マップなし」の2種類のモードがある。まず「マップあり」を試してみた。

 マップありのモードでは、まずマップを作成する。スマホアプリで基準点になるQRコードを読み込んで、その後にスマホで部屋の角やテーブルの脚などをマーキングしていく。すると、マークで囲まれた部分がマップになる。作成したマップは名前を付けて保存しておき、何度でも掃除に利用できる。

 基準点が変わると、マップは作り直しになるので注意したい。基準点になるQRコードはスタンドなどに貼っておき、常にそこを基準にすると分かりやすい。

マップ作成時やマップを呼び出して掃除をするときはQRコードが基準点になる。スタンドに貼っておくのがよさそうだ
画7、マップ作成時やマップを呼び出して掃除をするときはQRコードが基準点になる。スタンドに貼っておくのがよさそうだ。
 
柱の角やテーブルの脚などをマーキングしてマップを作成する。マップには名前と掃除頻度を設定できる
画7、柱の角やテーブルの脚などをマーキングしてマップを作成する。マップには名前と掃除頻度を設定できる。

 掃除の際は、手元のスマホでアプリを起動し、掃除する場所のマップを選択する。その後、スマホをホルダーに固定して基準点のQRコードを読み込む。スマホをホルダーごと掃除機に取り付ければ準備完了だ。掃除をスタートする。ただしスマホホルダーは取り付けたままでは本体から飛び出すので危ない。AR機能を使わなければ、外しておくといいだろう。

 掃除中はスマホの画面に掃除の軌跡が表示される。掃除した部分と掃除していない部分がよく分かるので、吸い残し防止に便利だ。掃除機を動かすスピードが適切な場合は、画面周辺部が緑色になる。速く動かしすぎて掃除が雑になっていないかなどをチェックできる。

ヘッドが動いた範囲を掃除した軌跡として緑色で表示する。出現するほこりのキャラクターに触れるとスコアになる
画8、ヘッドが動いた範囲を掃除した軌跡として緑色で表示する。出現するほこりのキャラクターに触れるとスコアになる。

ゲーム感覚で掃除できる。

 ゲーム要素も盛り込まれている。掃除機でマップ内を塗りつぶした割合(カバー率)がスコアになる。掃除していると画面上にほこりのキャラが現れ、これらに触れるとスコアに加算される。木の実も現れて拾った(触れた)個数が記録される。

 アプリの「きろく」には、そうしたスコアや木の実の数が記録される。掃除を手伝う子どものモチベーションアップにつながりそうだ。マップなしのモードも使ってみた。こちらはスコアが表示されず、ほこりキャラや木の実も登場しない。掃除の軌跡と掃除機を動かすスピードが適切かどうかを示す緑色の枠は表示されるので、範囲を決めずに掃除するときはマップなしのほうが実用性が高そうだ。

AR機能を使いながら掃除をしているところ。何度か掃除しているうちに掃除のコツがつかめてくる
画9、AR機能を使いながら掃除をしているところ。何度か掃除しているうちに掃除のコツがつかめてくる。

 ゲームは大人も楽しめる。何度も掃除をしているうちに吸い残しがないように掃除機を動かすコツがつかめてきたり、スコアが伸びないことが悔しくて掃除に気合が入ってきたりする。アプリにはユーザーを5人まで登録できるので、家族でスコアを競うと楽しそうだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ & パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事