TAQ Re PUBLIC

DAY1630:西淀ラ・ムー爆誕



実は千船駅の高架下のテナントリニューアルオープンよりも前にオープンしてたラ・ムー西淀川店


ワシ何を想うたのか千船駅の高架下テナントリニューアルオープンより後やと勘違いしてて…


千船駅の高架下テナントリニューアルオープン後に常連のお好み焼き屋に行った際にお好み焼き屋のオバちゃんから、ラ・ムーがとっくにオープンしてるで?


と聴かされ、初めて知ったワシ。


そうとは云え、家から少し離れた距離の為に、千船駅の高架下の様に直ぐ行って観よう!


とは出来ひんくて、オープンしてから数週間?経った昨日初めて行って来たワシ。


前日にリニューアルオープンした千船駅の高架下も要約仕事終わりに初めて行って来た勢いそのままにラ・ムーも翌日(昨日)の朝に行った。


チャリで家から20分位のトコにある、ワシが十数年前、当時大正の会社から西淀川に越す切っ掛けに成った会社の近くに出来たラ・ムー

昔は(現在もやけど)ホンマ何にもない、河沿いの河より低い辺鄙な土地によう商業施設なんか創ったな、と(笑)


行って観て気付いたんやが、普段行ってた此花のラ・ムーよりやや小振りな建物に観えた、我が西淀川のラ・ムー


初来店して中を1通り観廻る。


ワシが昨日朝速い時間からラ・ムーに行ったんは氷(ロックアイス)を買いたかったから(笑)


この時期、昼間の炎天下で行って買うとチャリで20分もすれば、家に着く頃には溶けてまうやん?


氷問題をクリアするのに朝はよ行ったんは善かってんけど…


時間帯が悪くて、弁当や惣菜の出す前でラ・ムーの激安振りと、西淀川のラ・ムーの品揃え感がイマイチ把握出来ひん、残念な結果に。


で、此花のラ・ムーより1廻り店舗が小振りに観えた原因が判明。


此花のラ・ムーって惣菜を売り場脇で創るスペースがあんねんけど、西淀川のラ・ムーにはそれがないねんな?


詰まり、何処ぞで創られた弁当や惣菜が運ばれて来て、それを陳列するだけの店舗。


その調理スペースがない分、此花のラ・ムーより小さかったんやな、と。


逆に此花のラ・ムーにはなくて西淀川のラ・ムーにはあるモノも…


それは量り売りコーナー。


奥のチョコレートやドライフルーツと描かれてるトコが量り売りコーナーで、これが結構な種類あって、此花のラ・ムーでは観掛けへんモンやった。


まぁ、恐らく利用する事ないやろけど…(笑)


何かしらせっかく西淀川のラ・ムーに行った証を…と、あれへん中から弁当や惣菜を買うて来たワシ。


先ずは氷(3Kg)。

コレ、今迄は此花のラ・ムーにこの時期、我が家の製氷機が追い付かなくて、氷が必要と成る夏場に重宝してた代物なんやけど…


此花のラ・ムーに行って買うて来ると、家着く頃には半分位、溶けて袋の中で水に成ってたんやが…(笑)それが多少は近くに出来た事で軽減出来て、補充する機会が増えそう。


3Kgもあって、250円位って安くね?


弁当、惣菜については、朝の時間帯でほぼ充実感から程遠い品揃えの中から観付けて来た何品か。


この弁当、198円って安くね?

また、惣菜もこの量でこの値段は安くね?



今回ワシが一番旨そうに感じて一番に手にした(籠に入れた)商品(笑)


ワシ、こんなん好っきやねん(笑)


また、アイスも買うて来たが漏れなく帰宅する頃には溶けて、変形してたんで、辛うじて何とか無事やったスイカバーを。

コレ、ラ・ムーで買うたら68円


このアイスに至っては何と27円(笑)

安っ!!!


っちゅう事で、西淀川に出来た稀少な商業施設ラ・ムー初来店して来ましたの話しでした。


今後は隣の区の此花迄行く事が失くなり、今迄以上に利用する機会が増えそうです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「飲食」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事