Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/05/11 14:17 1/125秒 F2.8 ISO200 105mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/05/11 14:24 1/160秒 F2.8 ISO200 195mm(35mm判換算)
『川面に映る新緑』(武蔵高等学校中学校・濯川)
1週間の中で唯一のんびりとしたイメージしかない金曜日。そんな平日の五月晴れを無駄にしたくない一心で、機材を担いで登校。昼間であるのに、まるでライトアップされたかのような新緑が、そろそろ黒っぽくなってきていたが、露出+補正をかけてなんとか撮影できた。
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/05/05 17:17 1/500秒 F2.8 ISO200 300mm(35mm判換算)
『帰り道』(JR常磐線・亀有駅)
SUPER☆GiRLSというアイドルグループが握手会と無料ライブを行うということで亀有まで参加しに行った。良い雰囲気の街でちょうど光線状態も良かったので、握手会が終わったら気楽にスナップ撮影を楽しんでみた。そこで撮れたのが、電車から降りてきた塾か何かの帰り道だと思われる小学生の2人組。ホームに横から差し込んでくる陽射が休日の夕方の感じを表していて、GWらしい写真が撮れた。たまには、気楽に街のスナップ撮影をするのも良いかもしれない。
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/05/04 17:57 1/800秒 F2.8 ISO100 202mm(35mm判換算)
『日暮れ』(西武池袋線・元加治~仏子)
芝桜臨を撮影し、羊山公園の酷い芝桜を鑑賞した後は、鬱憤を晴らすべく入間川橋梁へ向かった。綺麗な夕陽を想像していたのだが、雲が多く、太陽は沈んでいく一方。しょうがないのでローキーにして川の水の流れを強調してみた。なんだか寂しい感じのする上り列車。しかしこんな田舎を走っている電車も、終着駅は新木場なのである。そしてこれからは横浜にも直通するのである。なんだか変な感じがするが、いずれは慣れてしまうのだろうか。
Nikon D60 AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
2012/05/04 15:38 1/250秒 F6.3 ISO200 29mm
Nikon D60 AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
2010/05/04 08:31 1/1250秒 F3.5 ISO100 18mm
『芝桜2012』(秩父羊山公園・芝桜の丘)
秩父まで来たというのに、羊山公園に行かないというのは、流石に勿体ないと思い、芝桜の丘の方も行ってみた。結論から述べると、今年の芝桜は最悪であった。たった数百円の入場料でさえ返金して欲しいと思ってしまうくらい、とにかく酷かった。参考に、一昨年の5月4日の芝桜も掲載する。
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/05/04 15:06 1/320秒 F10 ISO200 195mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/05/04 14:51 1/250秒 F5.6 ISO200 195mm(35mm判換算)
『新緑の季節』(西武秩父線・横瀬~西武秩父)
世間はGW後半で盛り上がっている中、GW前半が記念祭(≒学園祭・文化祭)で潰れてしまった俺は、この5月4日からがGWみたいなもので、そんなGW初日(仮定)は、晴れたり土砂降りになったりの繰返しであった。最悪の天気である。しょうがないので芝桜でも観に行こうと秩父まで行ってきた。といっても羊山公園に行くのはメインではない。電車と芝桜が絡められなければ意味がないのだ。ということで、線路際芝桜のポイントに行ってみたが、芝桜は全く咲いていないのである。これでは休日を潰したのに収穫0という最悪の事態になりかねない。そこで、新緑が綺麗だったこともあり、プチ俯瞰撮影に移行した。見晴らしの丘から、秩父市内ではなく、横瀬方面を眺めるアングルである。途中、雷が鳴る事もあったが、バリ晴れになる時も少しだけあり、天候に左右されながらも、この時期しか見られない場面を切り取る事が出来た。
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/05/01 17:45 1/320秒 F2.8 ISO200 300mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/05/01 17:26 1/400秒 F2.8 ISO200 300mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/05/01 17:34 1/400秒 F2.8 ISO200 300mm(35mm判換算)
『勇姿』(西武池袋線・秋津~所沢)
記念祭(≒文化祭・学園祭)が無事に終わり、久し振りに撮り鉄が可能な今日は生憎の曇天。しかし、GWの予定も分からないので、天気など気にせず撮れるうちに撮れるものを撮っておかなければいけない。バッグの中にD60と白レンを忍び込ませて、午前中は池袋で行われる打ち上げに向かった。
打ち上げが終わると、2次会のカラオケには行かず、すぐに撮り鉄出来そうな所へ向かった。ところが、連日の徹夜で疲れていたせいか、元加治まで乗り過ごすという大失態をおかしてしまったのである。ただ、引き返す際の電車がツートンであった為、時間も時間であったが所沢大カーブに行ってみた。
所沢大カーブに着くと同業者が1人横アンのポジに立っていた。たが心配ない。狙うは前パンツートンである。縦アン顔面撮りなのである。滅多に使わない3点AFを駆動させて、露出はギリギリだが頑張ってみた。結果、ツートンはやや撃沈。通過直前に首に蚊がとまり、焦って少し早く切ってしまったのである。是非次回は、バリ晴のもとでリベンジしたい。
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/17 18:54 1/60秒 F2.8 ISO400 300mm(35mm判換算)
『ハルノヨのイルミネーション』(西武新宿線・入曽~新所沢)
夜に車両基地を出庫する電車の側面ギラリを狙い続けていた4月初旬。その側面ギラリの撮影地は南入曽車両基地近くの踏切なのだが、踏切の横に植わっている木がキラキラしている事に俺は気付いてしまったのだ。葉っぱがキラキラしている…ということは、そう、葉っぱイルミネーションが可能なのである。気付いてしまえば俺の勝ち。留置線に停車している出庫したばかりの電車にピントを合わせ、絞り開放・最大望遠で葉っぱを前ボケさせる。ちょうど入庫の電車も走ってきたので、ノイズ低減の為に裏被りの電車の車内灯も使用する。液晶モニターには赤色の綺麗な丸ボケでキラキラしている黄色い電車が写し出されていた。
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/15 18:47 1/200秒 F2.8 ISO200 300mm(35mm判換算)
『重厚』(西武新宿線・入曽~新所沢)
桜が散り、次のビックイベントである芝桜まで、イベントのないこの期間。学校の役職で忙しいのにも関わらず、Vな一枚を求めて近場へ行ってきた。自宅から自転車で約10分の南入曽車両基地である。以前、塾の同窓会の帰りに通りかかった際、車両基地のライトが電車の側面に反射して幻想的な風景になっているのを目撃していた俺は、夜に車両基地を出庫するシーンを撮ろうと密かに考えていたのだ。しかし、日が暮れた後に車両基地を出庫する車両は少なく、また20000系のような車体でなければ側面ギラリは見られない。それでも忙しい予定の合間を縫って撮ってきたのがこの1枚である。
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/10 12:04 1/60秒 F22 ISO100 105mm(35mm判換算)
『春爛漫。』(JR総武線・大久保~東中野)
普段、7:3の編成写真ばかり撮っている俺は、「人と鉄道」というテーマで撮影する事が今の課題だが、いきなり知らない人に話し掛ける事・初めて会った人の印象を写真という平面で表現する事・コミュニケーションでその人の魅力を引き出す事、という多くの難しい問題に毎回ぶつかっている。少しずつそういう技術も身につけていきたいのだが、被写体が鉄道のみの撮影も大事にしていこうと思っている。今回は1/60秒流しで、1/2秒と違って失敗はほとんどしないのだが、背景や架線の処理の仕方が難しかった。流し撮りもまだまだ練習が必要である。
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/10 12:40 1/500秒 F5.6 ISO110 105mm(35mm判換算)
『お花見日和』(JR中央線・大久保~東中野)
始業式のあった今日は、学校が終わるとそのまま東中野へ行った。勿論、桜狙いである。しかし東中野といっても、架線の入りまくるクソ構図ではなく、神田川沿いの桜並木と中央線&総武線のコラボが撮れる橋上が今回の撮影地である。有名なのは、両サイドに桜のある北からのアングルだが、そちらは終日逆光な上に、高さ的に線路の柵が邪魔になるという風景撮影者向けスナップアングルなので、南側の橋上から撮影している。それにしても、東中野に集う人達は社交的で明るい人ばかりだ。構図の中に入れさせてもらえるか尋ねるとどの人も笑顔で応じてくれる。気温も暖かかったが、人も温かかった春の1日であった。
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/08 15:51 1/1600秒 F4.5 ISO200 225mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/08 16:28 1/2000秒 F4.5 ISO200 232mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/06 16:46 1/2000秒 F4.5 ISO200 225mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/08 17:08 1/2000秒 F4 ISO200 240mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/08 17:29 1/2000秒 F3.5 ISO200 225mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/08 15:20 1/200秒 F4.5 ISO100 153mm(35mm判換算)
『満開の桜と西武線』(西武新宿線・武蔵関~東伏見)
一昨日の金曜日にも出撃した武蔵関3号踏切に本日も出撃した。狙うは、満開の桜とエロ光線の黄色い電車。それをローアン置きピンで仕留める為には踏切最前列の陣取りが必須である。その為、自宅で昼飯を食べたらすぐ出発。着いてからは先客が消え失せるのを待ち、最終的に、踏切に居たのはなんと4時間弱だった。その長時間を跪坐(合気道の動作の1つ)で過ごすのはかなりキツかったが、狙った通りにエロエロな西武線を撮れた俺は大満足で帰路についたのだった。言うまでもないが、今日は電車で移動した。一昨日の“チャリで来た”の大失敗からちゃんと学んだのである。
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/06 15:43 1/1600秒 F4.5 ISO200 300mm(35mm判換算)
『桜サク入学式の日に』(西武新宿線・武蔵関~東伏見)
西武線春の定番。武蔵関3号踏切での桜バックである。この日は1日空いていたので、自宅から自転車で片道20km強の道のりをサイクリングしながら撮影地へ向かおうなんて馬鹿な事をしてしまった。しかし撮り鉄には体力が重要。遠征時のトレーニングだと思えばこのくらい大した事はないのである。肝心の桜の方はまだ七分咲きといった感じで、週末が満開だろうと思われる。勿論、満開で激パの予想される日曜日にも出撃する。
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/04 11:58 1/500秒 F5 ISO100 112mm(35mm判換算)
※この画像のみ(小湊鉄道・月崎~上総大久保)で撮影
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/04 13:33 1/1250秒 F3.2 ISO100 112mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/04/04 15:39 1/1250秒 F2.8 ISO100 285mm(35mm判換算)
『菜の花畑に映える国鉄色』(小湊鉄道・上総大久保~養老渓谷)
4月3日。台風並みの嵐が吹き荒れ、嵐によって菜の花が終わってしまうのを危惧していた。そんな中、先輩達の激Vな1枚を観て、どうしても学校が始まる前に小湊鉄道に出撃したくてしたくてしょうがなかった俺は、いつものように衛星画像を確認していた。すると、台風のような形の雲が東北を覆っていた。一瞬、明日も嵐か...なんて思ったのだが、その台風のような雲が過ぎ去った後の西日本~関東にはなんと雲が一つもなかったのである。関東はバリ晴れになると確信し、出撃することにした。
出撃を決定した夜、小湊鉄道は初めての訪問なので念入りに準備をしていたら、気付くと既に当日の1時半。埼玉南部住みの自分は始発で出撃しなければならないので、4時半起床になる。睡眠時間はたった3時間!!それでもバリ晴れ確実の房総半島で熱い写真を撮るには、1日中徒歩鉄しなければいけない。その為、なんとしてでもその3時間で最高レベルの熟睡をしなければいけなかった。
朝4時半。目覚まし時計・携帯・iPod touchの全てのアラームが一斉に鳴り、起床。寝ぼけたまま朝シャワーで体を無理やり起床させる。意外とよく眠れていたようだった。朝食を取ってすぐ出発。行きの有楽町線で爆睡出来たのでさらにパワーアップ。途中、新木場で乗り換えて舞浜で降りる大量のリア充達を見て少し悲しくなったが、五井駅に着いて停車中のキハ200形を見たら、そんな気分はすぐ晴れてしまった。
目的地の上総大久保に着くと、土手に菜の花畑が広がるハズの撮影地へ向かった。ところが菜の花が全然咲いてないのである。しょうがないので、一発目は踏切の傍の地べたに寝っ転がって、わずかに咲いている菜の花を前ボケさせて誤魔化した。石神カーブでもこんな状態だったら....なんて嫌な予感もしたが、行ってみなければ分からない。その後上総大久保周辺で二発やってから徒歩で石神カーブへ移動した。
自動車整備工場の近くまで行くと、道路下を覗いてみた。すると、そこにはなんと黄色一面の世界が広がっていたのだった。完全勝利である。それだけでなく、鉄ヲタらしき人間も居なかったのである。こんな夢の国を独り占めできるなんて…と調子に乗りながら、菜の花畑に囲まれてランチタイム。その後は、養老渓谷駅の足湯と石神カーブを往復しながら、日が暮れるまで、青空と最高の光線、そして菜の花畑と、そんな黄色の世界に相性抜群な国鉄色とが織り成す情景を堪能した。やっぱり日本の春って素晴らしい。(※花粉を除く)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/03/25 16:29 1/80秒 F2.8 ISO1600 300mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/03/25 16:46 1/60秒 F2.8 ISO1600 210mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/03/25 15:39 1/100秒 F2.8 ISO1600 195mm(35mm判換算)
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/03/25 15:40 1/100秒 F2.8 ISO1600 174mm(35mm判換算)
『東京モーターサイクルショー2012』(東京ビックサイト・西1、2ホール)
普段は鉄道ばかりが被写体の俺だが、鉄道が好き→撮り鉄という訳ではなくて、写真撮影が好き→撮り鉄なのである。その為、風景や食べ物、自動車からポートレートまで基本的に何でも撮影している(撮った写真の8割は鉄道写真だが…)。春休み真っ只中の今日は、キャンギャルを撮りにわざわざお台場まで行ってきた。というのも、自分の学校の記念祭(=文化祭)で配布されるパンフレットに、インタビューと共に掲載する校長・学園長・小委員長(=実行委員長)のポートレートの撮影を翌日に控えているからである。ポートレートにおける重要なポイントは相手とのコミュニケーション(←受け売り)。普段鉄道ばかりを撮っている俺は人物慣れをしておかなければならなかったのだ。女の子撮りが果たしてまともなポートレート撮影の練習になるかどうかは自分でも疑問だったが、理屈抜きで可愛い女の子を眺めるのは楽しいものである。
Nikon D60 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
2012/03/25 17:41 1/500秒 F2.8 ISO250 300mm(35mm判換算)
『近代都市の夕暮れ』(ゆりかもめ・有明~有明テニスの森)
国際展示場でおねーちゃん撮りをした後は、ゆりかもめ1/2秒流しのロケハンをした。本当はこの日の夜にビルバックで決めてから帰りたかったのだが、この日はまさかの休日。そう、春休みで曜日感覚がなくなっていたのだ。撮影地が絞れた後は夕暮れのゆりかもめを撮りに有明駅へ。来る時、豊洲からゆりかもめの最高尾に乗っていたのだが、ずっと線路のクネクネが気になっていたのだ。