8月5日から3日間、大分県でも最大のイベント七夕まつりが始まり。
市内随所で様々な催しがあり、3日間の会期中の人出は50万人とか。
明日は市民総踊り大会、明後日は夜の花火大会で締めくくられます。
その初日の今日、府内戦紙(ふないぱっちん)に行ってきました。
20台ほどの山車が歩行者天国となった大分駅前のメインストリートを、
多くの踊り手のパッチン踊りとともに練り歩く熱気あふれる催しです。
たろすけにとっては一昨年に続き2回目の撮影です。
メイン会場となる昭和通り交差点です。左奧が大分駅になります。
※追記:この交差点の横断歩道橋は 2013年5月に解体・撤去されました。
写真上は本部席があるメイン会場。左奥が大分駅への中央通り。
開催中はこの交差点を中心に歩行者天国になります。
歩道橋からの撮影ですが府内パッチン開催中はこの歩道橋は通行止め‥(>_<)
歩道は身動きできないほど混雑するので道路上からの撮影許可を得るために
休みを取っての撮影参加です。(^_^;)
下左の写真は歩道橋から大分駅方面を撮影。奥の突き当たりが大分駅になります。
下右の写真は以前クリスマスのイルミネーションを紹介したアーケード街の飾り付け。
本場仙台ほどの豪華さはありませんが七夕気分を満喫させてくれます。
☆ ☆ ☆
府内戦紙の山車とその引き手が集合して“出陣式”がある府内城址公園です。
15時すぎに到着したとき子供たちによるパッチン(メンコ)の王座決定戦でした。
下の写真はその熱戦の模様。
一脚を利用して頭上に掲げてセルフタイマーによるおなじみ?の撮影方法で‥。
右の写真は表彰式の様子。優勝者にはなんと液晶テレビ!!
こどもが持つにはずっしりと重たい賞品を手にしてうれしそうでしたね~(^o^)
☆ ☆ ☆
さあ、いよいよ山車の出陣式です!!
だんだん暗くなり、山車にも灯が入り、それぞれの団旗を高く掲げて気勢をあげます。
正面に見える大きなビルは大分県庁本館。下の写真は出陣式直前の仕事仲間のみなさんです。
撮影のため府内城天守閣跡の高台に陣取るたろすけに携帯で“撮れ~”‥と業務命令!?
みなさん粒よりの美男美女揃いです ヽ(^o^)丿
☆ ☆ ☆
さあいよいよ開幕~!!
昼間の残照がかすかに残る中、まずは勇壮な大太鼓集団、鉄砲隊による号砲を合図に
市内各所の保育園児たちによるこどもパッチン踊りで開幕です!!
親ならずともかわいい子供たちの威勢の良い元気な踊りを見ていると
なにかしら胸が熱くなります!!
写真下左は出番を待つ初陣、朝日ソーラーの山車。
真ん中は仕事仲間の美女3人組にいきなり声を掛けられてビックリ!!
踊りの撮影用にプラスに露出補正していたまま撮影してしまい、ちょっと露出がオーバー気味。
右は娘さんたちによるパッチン踊り。ただよう色香にクラクラきそうでしたぁ~(^_^;)
☆ ☆ ☆
祭りもピーク!!
こどもたちのパッチン踊りに続いて勇壮な山車がメイン会場に次々に入場。
『セイヤ、セイヤ』の威勢の良いかけ声とともに華やかな踊りで会場は熱気ムンムン。
今年のテーマは“維新伝心”とかで山車もひときわ勇壮に会場せましと回り、練り歩いた。
上の写真はメイン会場での山車の競演風景。
下の写真は熱気があふれる山車の周辺に決死?のの接近撮影!
☆ ☆ ☆
出場した仕事仲間の記念撮影。
たろすけの勤める会社からの山車はありませんでしたが、
元請け会社の山車に担ぎ手として合流。祭り気分を盛り上げるのに一役かいました。
写真は祭りが終わって記念撮影。仕事仲間のみなさんです。
きっと楽しい思い出になったことでしょう。おつかれ様でした。
また機会あればモデル(撮影の実験台?)になってくださいね~(^o^)
☆ ☆ ☆
撮影後記:たろすけはあまり人通りの多い祭りなどには撮影に行かないのですが、
今回2回目の府内戦紙の撮影は新たな経験になりました。
特に奥行きのある夜間撮影はストロボはあまり役に立ちません。
画像になると背景が暗く沈み雰囲気が壊されてしまうからです。
それでいて会場で動きの速い被写体の撮影にもかかわらず
安全上三脚を持ち込めない不利な条件の中での撮影は、
臨機応変にマニュアル露出で撮ることが最善だということを再確認した次第です。
もっともっとカメラの扱いに精通し良い写真を撮れるようになりたいものです。
●2021/6/17 再編集しました。
市内随所で様々な催しがあり、3日間の会期中の人出は50万人とか。
明日は市民総踊り大会、明後日は夜の花火大会で締めくくられます。
その初日の今日、府内戦紙(ふないぱっちん)に行ってきました。
20台ほどの山車が歩行者天国となった大分駅前のメインストリートを、
多くの踊り手のパッチン踊りとともに練り歩く熱気あふれる催しです。
たろすけにとっては一昨年に続き2回目の撮影です。
メイン会場となる昭和通り交差点です。左奧が大分駅になります。
※追記:この交差点の横断歩道橋は 2013年5月に解体・撤去されました。
写真上は本部席があるメイン会場。左奥が大分駅への中央通り。
開催中はこの交差点を中心に歩行者天国になります。
歩道橋からの撮影ですが府内パッチン開催中はこの歩道橋は通行止め‥(>_<)
歩道は身動きできないほど混雑するので道路上からの撮影許可を得るために
休みを取っての撮影参加です。(^_^;)
下左の写真は歩道橋から大分駅方面を撮影。奥の突き当たりが大分駅になります。
下右の写真は以前クリスマスのイルミネーションを紹介したアーケード街の飾り付け。
本場仙台ほどの豪華さはありませんが七夕気分を満喫させてくれます。
☆ ☆ ☆
府内戦紙の山車とその引き手が集合して“出陣式”がある府内城址公園です。
15時すぎに到着したとき子供たちによるパッチン(メンコ)の王座決定戦でした。
下の写真はその熱戦の模様。
一脚を利用して頭上に掲げてセルフタイマーによるおなじみ?の撮影方法で‥。
右の写真は表彰式の様子。優勝者にはなんと液晶テレビ!!
こどもが持つにはずっしりと重たい賞品を手にしてうれしそうでしたね~(^o^)
☆ ☆ ☆
さあ、いよいよ山車の出陣式です!!
だんだん暗くなり、山車にも灯が入り、それぞれの団旗を高く掲げて気勢をあげます。
正面に見える大きなビルは大分県庁本館。下の写真は出陣式直前の仕事仲間のみなさんです。
撮影のため府内城天守閣跡の高台に陣取るたろすけに携帯で“撮れ~”‥と業務命令!?
みなさん粒よりの美男美女揃いです ヽ(^o^)丿
☆ ☆ ☆
さあいよいよ開幕~!!
昼間の残照がかすかに残る中、まずは勇壮な大太鼓集団、鉄砲隊による号砲を合図に
市内各所の保育園児たちによるこどもパッチン踊りで開幕です!!
親ならずともかわいい子供たちの威勢の良い元気な踊りを見ていると
なにかしら胸が熱くなります!!
写真下左は出番を待つ初陣、朝日ソーラーの山車。
真ん中は仕事仲間の美女3人組にいきなり声を掛けられてビックリ!!
踊りの撮影用にプラスに露出補正していたまま撮影してしまい、ちょっと露出がオーバー気味。
右は娘さんたちによるパッチン踊り。ただよう色香にクラクラきそうでしたぁ~(^_^;)
☆ ☆ ☆
祭りもピーク!!
こどもたちのパッチン踊りに続いて勇壮な山車がメイン会場に次々に入場。
『セイヤ、セイヤ』の威勢の良いかけ声とともに華やかな踊りで会場は熱気ムンムン。
今年のテーマは“維新伝心”とかで山車もひときわ勇壮に会場せましと回り、練り歩いた。
上の写真はメイン会場での山車の競演風景。
下の写真は熱気があふれる山車の周辺に決死?のの接近撮影!
☆ ☆ ☆
出場した仕事仲間の記念撮影。
たろすけの勤める会社からの山車はありませんでしたが、
元請け会社の山車に担ぎ手として合流。祭り気分を盛り上げるのに一役かいました。
写真は祭りが終わって記念撮影。仕事仲間のみなさんです。
きっと楽しい思い出になったことでしょう。おつかれ様でした。
また機会あればモデル(撮影の実験台?)になってくださいね~(^o^)
☆ ☆ ☆
撮影後記:たろすけはあまり人通りの多い祭りなどには撮影に行かないのですが、
今回2回目の府内戦紙の撮影は新たな経験になりました。
特に奥行きのある夜間撮影はストロボはあまり役に立ちません。
画像になると背景が暗く沈み雰囲気が壊されてしまうからです。
それでいて会場で動きの速い被写体の撮影にもかかわらず
安全上三脚を持ち込めない不利な条件の中での撮影は、
臨機応変にマニュアル露出で撮ることが最善だということを再確認した次第です。
もっともっとカメラの扱いに精通し良い写真を撮れるようになりたいものです。
●2021/6/17 再編集しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます