福岡市博物館
福岡に来て間もない頃、志賀島で出土した「漢委奴国王」の金印は志賀島にあるんだと思って金印公園に行ってがっかりしたことがある。
考えてみれば当然の話だが、国宝・金印があるのは福岡市博物館。
そういや市の博物館なんだから、奴国なんかの歴史を系統だてて解説しているかもしれないと思って、早速博物館に行ってみた。
さすがにここは近代的でカッチョいい「ミュージアム」らしい建物で、金印や福岡市の史跡・歴史関係は2階の常設展示室に展示されている。
展示は大まかに時代毎に分かれていて、「奴国の時代」のコーナーには板付遺跡、金隈遺跡、そして何やらよくわからなかった吉武高木遺跡のジオラマがあり、日本最古の王墓とされた証拠の三種の神器も展示してあった。
金印はこのコーナーの最後に展示。
前にも見たことはあるんだけど、あらためて見てみるとかなり小さい。
それでもピカピカの黄金で、それなりの威光を放っている。
鈕(つまみ)の部分がとぐろを巻いた蛇の形をしているのだが、漢では印を与える地方によって鈕の形が亀だったり駱駝だったり羊だったりと変えていたそうで、蛇は奴国と中国南方の蛮族(だっけ?)に与えられたとビデオの説明で言っていた。
ちなみに金印は百姓の甚兵衛の田んぼで作業をしていた秀治と喜平がたまたま見つけたと言われているが、別に金印が落とし物のようにぷろんと田んぼに埋まっていた訳ではない。
ちゃんと石の箱のようなもに収められていた(もしくは積まれた巨石の下にあった)というから、どういう訳かは知らないが、意図的にそこに埋められていたのであろう。
それにしても、ネコババせずにちゃんとお奉行に届け出た甚兵衛(秀治、喜平も)、天晴れである。
追記
発見者、届け出の過程は諸説あり。長くなるので割愛します。
なお、これが『後漢書』に記載された金印だということを発見したのは亀井南冥(なんめい)とかいう黒田藩の儒学者だそうで、先述の青柳種信といい、意外と江戸時代の考古学は進んでいたんだなあ。
![]() | ミュージアムショップに売っていた実物大金印スタンプ710円也。しかし、この使い方は大きな誤りで、金印ははんこや印鑑ではない。書類など大事なものを入れた箱を紐でしばり、その結び目を粘土で固めてそこに印を押す。つまり封印として用いられたらしい(その旨はスタンプの説明書にも書いてある)。 |
この後は、古墳時代、鴻臚館、平安~南北朝…と一応歴史に沿って展示してあるのだが、オイラが今一番知りたい奴国の終わりやヤマト王権の支配、仲哀天皇と神功皇后、那津官家のことがイマイチはっきりしない。
ここでもはっきりしないってことは、よく分かってないってことなんだとは思うのだが(仲哀天皇と神功皇后にいたっては実在しない可能性が高いといわれるが、因んだ話が多いので全くの作り話とも考えにくい)。
追記
いくら騙されたからといって(って、単なる自分の思い込みだけど)、金印の話をしといて志賀島を無視するのもどうかと思って行ってきました。
![]() | ちょっと霞んでるけど、金印公園から海の向こうに本物を展示している博物館のある百道地区を望めます。 |
![]() | 中山平次郎博士によって金印が発掘されたとされる場所(実際にはもう少し西北だという説も)。猫の額ほどの土地だけど、甚平衛さんはこんなところまで耕してたんですね。 |
![]() | 公園の上の方にはこんなところもあります。 |
金印公園のずっと先、志賀島のほぼ先端にある休暇村 志賀島にはしかのしま資料館というのがあって、元寇や民俗資料とともに、金印に関する資料も少し展示されています。
![]() | 休暇村 志賀島の温泉館右手にある志賀島資料館。入ると志賀島自然保護センターがあって、廊下で結ばれた別棟が資料館になっている。 |
福岡市博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/b443ca4cb3b00138198d3e117708f41b.jpg)
福岡市早良区百道浜3-1-1
電話092-845-5011
開館時間:9:30~17:30(入館17:00まで)、7・8月の月~土は9:30~19:30(入館19:00まで)
休館日:月曜(休日の場合は翌日)
入館料:常設展示室は200円(障害者は無料)、特別展は別料金
駐車場:あり
http://museum.city.fukuoka.jp/
関連スポット
●金印公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/daead2b23615cc783b43c88289eb169a.jpg)
福岡市東区大字志賀島
駐車場:あり
●しかのしま資料館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/33/3c1e7c4122356762eeb5e866656973c3.jpg)
福岡市東区大字勝馬1803
開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜
入館料:無料
駐車場;あり
●板付遺跡(その1)
●奴国の丘歴史公園(その2)
●吉武高木遺跡(その4)
●金隈遺跡(おまけ1)
●福岡市埋蔵文化財センター(おまけ3)
--CONTENTSへ--